・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・欧州
・難民
・国際
・沖縄/日米安保
・アジア
・入管
・イスラエル/パレスチナ

・アフリカ
・文化
・人権/反差別/司法
・農と食
・医療/健康
・核・原子力
・中東
・地域
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年06月13日
・2025年06月11日
・2025年06月10日
・2025年06月07日
・2025年06月06日
・2025年06月03日
・2025年05月31日
・2025年05月30日
・2025年05月26日
・2025年05月24日
|
|
2024年04月03日19時36分掲載
無料記事
印刷用
文化
野添憲治の《秋田県朝鮮人強制連行の記録4》 十和田湖への導水工事 鹿角市大湯
働いた朝鮮人は二百から三百人。突貫工事で1日10時間以上働かされた。食料が不足、仕事が終わると山に入り、草を生のまま食べた。敗戦で朝鮮人たちは現場から去り、行く先はわからない。
空腹で草を生で食べた
鹿角市大湯から十和田湖に通ずる国道103号の中滝から国道104号(秋田街 道)に入って間もなく左手に折れ、広 森川に沿って冷水林道を行くと銚子発 電所の取水路がある。 右側の雑木林の 中にコンクリートの土台が幾筋もある。 川から5メートルほどの高さの所に 15メートル近い穴の入口がある。
アジア・太平洋戦争に入ると小坂鉱 山は軍需省から銅の増産を命ぜられ、 月平均5千トンが倍の1万トンを要求 された。 そのため製錬所などを増設したが、最も不足したのは電力で 大湯川上流にダムをつくり、 発電所を計画 したが、地盤が軟弱でダムは不向きだった。
鉱山では銚子第二発電所を計画し、水は十和田湖から入れることにしたが、奥入瀬渓を止めても渇水期には水不足 になる心配があった。そのため、広森川や大湯川の水を発電所や農耕などに使った残りを、隧道を掘って十和田湖に注入して貯水する計画をたてた。(1)
大湯川や広森川の水を隧道を掘って 十和田湖に入れる工事をしたのが、朝 鮮人連行者だった。朝鮮人の作業の監 督や飯場を運営したのが地元の人たちだった。働いた朝鮮人は約200~300人で、戦時中の突貫工事なので1日10時 間以上も働かされたうえに、食糧は不足した。仕事が終わると山に入り、草を生のまま食べている人が多かったが、 監督たちはそれを見つけると棒で叩く人と、見ても見ぬふりをする人がいた。 朝鮮人に厳しくあたった監督たちは、 日本が敗戦になると逃げて身をかくし、朝鮮人たちが現場から去ってから姿をあらわしたという。 監督をした人に聞くと、怪我をした人はいたが、死んだ 人はいなかったと言っていた。
工事はかなり進行したが、日本の敗 戦で中断した。朝鮮人たちはその年のうちに現場から去ったというが、行き先はわからない。
参考文献 (1) 野添憲治編著 『秋田の朝鮮人強制連行歴史の暗を歩く』 (彩流社) 1999年 (2) 「秋田県朝鮮人強制連行真相調査団会報」 第6号 1997年
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
導水管を置く予定の土台
所在地





|