・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・イスラエル/パレスチナ
・アジア
・国際
・文化
・環境
・欧州
・市民活動
・核・原子力
・中国
・コラム
・農と食
・入管
・反戦・平和
・教育
・米国
・みる・よむ・きく
・検証・メディア
・外国人労働者
・司法
・国際
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年01月24日
・2025年01月23日
・2025年01月22日
・2025年01月21日
・2025年01月20日
・2025年01月19日
・2025年01月18日
・2025年01月13日
・2025年01月11日
・2025年01月08日
|
|
2011年03月19日15時32分掲載
無料記事
印刷用
東日本大震災
「日本人はまた再建に立ち上がると信じる」 募金活動を始めた元留日学生協会のゴー前会長
マレーシア元留日学生協会(JAGAM)が地元華字紙「星洲日報」と共同で東日本大震災の被災者支援のための募金集めを開始した。この募金運動の責任者のゴー・ンゲセウン(吴玉祥)さんに話をきいた。ゴーさんは「日本人はまた立ちあがって国を立て直すことを信じています」と語った。募金は4月15日までおこない、100万円を集めるのが目標という。(クアラルンプール・和田等)
ゴーさんは1980年代に東京農工大に留学、2005年から09年にかけてJAGAM(会員約1300人)の会長を務めた。
「華人の中には、戦争中に日本軍がおこなった残酷な行為の記憶を抱いている人が今なおいるので、募金に抵抗感を示す人もいるかもしれません。その時の日本と今の日本は違うのだと言っても体に染みついた記憶にはなかなかぬぐいものがありますから」と、やや不安な表情を浮かべるゴーさん。
「でも私は日本を第二の故郷だと思っていますから、とにかくやってみようということで募金の責任者として手をあげたのです」。
実はゴーさんは3月15日から日本に出張をすることにしていた。そのスケジュールを詰めるため、11日に日本人の知人とメールのやりとりをしていた。しかし、同日午前中には問題なく送受信できていたメールが、午後のある時点を境にすべてゴーさんのところに戻ってきてしまった。何度やり直しても同じで戻ってきてしまう。いったい何があったんだろうといぶかっていると、ニュースで日本で大地震が起こったことを知った。「ああ、それでメールが送れなくなったんだ」と、そのときわかった。
すかさず日本の友人、知人の安否を確認した。なんとかほとんどの人と連絡がとれ、無事が確認できた。しかし、日本にいる友人から「今は日本に来ない方がいい」とのアドバイスを受け、日本行きを延期した。
「今回のような空前の惨状を目の当たりにして希望を失い、海外に移住しようという日本人が増えるのではという声を耳にします。でも私は、こんな大災害下でも規律と忍耐を発揮している日本人がまた立ちあがって国を立て直すことを信じています」。最後にゴーさんは、そんなメッセージを送ってくれた。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
「日本人はまた立ち上がると信じています」と語るゴー・ンゲセウンさん
JAGAMが日本の被災者救援募金を開始すると報じた華字紙「星洲日報」の記事
|