・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・アジア
・文化
・環境
・欧州
・市民活動
・核・原子力
・中国
・コラム
・農と食
・入管
・反戦・平和
・教育
・米国
・みる・よむ・きく
・検証・メディア
・外国人労働者
・司法
・国際
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年01月24日
・2025年01月23日
・2025年01月22日
・2025年01月21日
・2025年01月20日
・2025年01月19日
・2025年01月18日
・2025年01月13日
・2025年01月11日
・2025年01月08日
|
|
2012年05月10日16時11分掲載
無料記事
印刷用
検証・メディア
”巨象に挑むアリ” なぜ1000万部大メディア読売新聞は小出版社を訴えたのか
読売新聞社が小出版社を提訴したという記事が、5月9日の同紙に小さく出た。出版社は故高木仁三郎氏の著作集を出すなど、反原発を軸に社会問題を扱う七つ森書館。硬派の出版社として知られている。同社は昨年から「ノンフィクションシリーズ“人間”」を刊行、戦後の日本社会の断面を描くルポルタージュの傑作の復刊を手掛けておりそのシリーズのひとつとして、『会長はなぜ自殺したか──金融腐敗=呪縛の検証』(読売新聞社会部。1998年新潮社刊、2000年新潮文庫)を刊行したいとして、読売新聞と協議を重ね、2011年5月9日に出版契約を結んだ経過がある。読売新聞の訴えは、その出版契約の無効確認を求めるもので、4月11日付で出された。発行部数1000万部の日本一のマスメディアが小出版社を訴えたその背景に何があるのか。七つ森書館の中里英章代表取締役の声明、「小さなアリが巨像に挑む」を紹介する。(日刊ベリタ編集長 大野和興)
小さなアリは巨象に挑む ──読売新聞との訴訟に際して私たち七つ森書館の考え──
読売新聞社は発行部数1000万部を誇るメディア界の巨象です。 巨象が、内部告発者とスタッフわずか5人の小出版社に襲いかかったのですが、 アリのように小さな存在が巨象に挑んでいるのです。
2011年11月11日、読売ジャイアンツの清武英利球団代表・GMが、球団会長で読売新聞社主筆の渡邉恒雄氏に重大なコンプライアンス違反があると告発 する記者会見をおこないました。そのため、清武氏は解任されたばかりか、1億円の損害賠償訴訟をおこされたのですが、元気に闘っています。
私た ち七つ森書館はスタッフ5人の小出版社で、『高木仁三郎著作集』『原子力市民年鑑』『自然エネルギー白書』など脱原発系の本を中心に広く社会の問題を考え る本を出版してきました。3.11後の時代にあって注目をあつめる出版社だと自負しています。昨年から「ノンフィクションシリーズ“人間”」の刊行を開始 しました。ドキュメンタリーの良書を復刊し世に広める企画です。監修・解説は評論家の佐高信氏で、すでに6冊を発行しています。このシリーズに『会長はな ぜ自殺したか──金融腐敗=呪縛の検証』(読売新聞社会部。1998年新潮社刊、2000年新潮文庫)を入れようと企画し、2010年12月から読売新聞 社と交渉を始めました。交渉は順調に進み、著者名を「読売社会部清武班」とすることも合意し、2011年5月9日に出版契約を結んだのです。本書の取材記 者もつとめた読売新聞社会部次長(当時)が交渉の窓口となって読売新聞社の法務部門と協議した上で結ばれた出版契約です。
その半年後に、清武氏 の内部告発です。2011年12月1日、読売新聞社は七つ森書館に「出版契約を解除したい。補償はお金でする」と申し入れてきました。私たちは「良書を復 刊するのが『ノンフィクションシリーズ“人間”』の目的です」と理解を求めました。読売新聞社は代理人同士の交渉もうまくいかないと見るや「出版契約無効 確認請求事件」として東京地裁へ提訴しました。2012年4月11日のことです。
読売新聞社の主張は「読売新聞社において、出版契約は局長が了 解・決定するのが通例であるが、今回はそのような手続きが実行されていなかった。権限を有していない社会部次長が署名しているから無効である」というもの です。出版契約にいたるプロセスをまったく無視しているばかりか、読売新聞社内の規則にすぎないものを社会一般の論理と見せかけて押し通すものにほかなり ません。出版差し止め訴訟へ持ち込めなかったのです。
巨大メディアである読売新聞社が、小出版社の七つ森書館を訴えることによって出版を妨害し たのです。多大な時間と訴訟費用の浪費を迫り、自らの主張を押し通そうとするものです。われわれジャーナリストにとって社会的正義は何よりも重く、言論・ 表現の自由は社会的正義を守り抜くためにあることを忘れてはなりません。
この数十年で、どれだけの巨大企業が膨大な利潤を奪っていったことで しょう。どれだけ多くの貧困層が生まれていったことでしょう。このような社会の矛盾を監視していくのがジャーナリストの眼なのです。清武氏は本書執筆中 に、経営陣に対して「おかしいじゃないですか」と叫んだ社員の声が忘れられないといいます。私たちアリのように小さな存在が、巨象のように大きな読売新聞 社に対して、おかしいことはおかしいと言って誤りを正していくことが重要だと思うのです。少年少女のような考え方かもしれませんが、私たちは少年少女時代 の美しい心を忘れません。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
|