・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・欧州
・難民
・国際
・沖縄/日米安保
・アジア
・入管
・イスラエル/パレスチナ

・アフリカ
・文化
・人権/反差別/司法
・農と食
・医療/健康
・核・原子力
・中東
・地域
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年06月13日
・2025年06月11日
・2025年06月10日
・2025年06月07日
・2025年06月06日
・2025年06月03日
・2025年05月31日
・2025年05月30日
・2025年05月26日
・2025年05月24日
|
|
2013年05月02日14時27分掲載
無料記事
印刷用
米国
アメリカの狂気(凶器) 子供が関与する二つの対照的事件
アメリカ人の銃保持の問題は、つとによく知られているし、現大統領は、銃統制を強めようとしている。昨年末の小学校での多数児童、教師の殺戮が、市民からの銃統制の声を強めたが、結局、僅かな統制の法規も、共和党の反対で実現せずに終わった。これは、アメリカ全体を覆う武器製造業(軍需産業)の圧力が、しからしめているのだが、大方は、憲法2条追加条項が、市民に銃を持つ権利を保障している(これは解釈にすぎない)という根拠に基づいていると思っている。(バンクーバー・落合栄一郎)
もう一つ、先のボストンマラソンでの爆発事件が、アメリカ国内の不穏分子の取り締まり強化を促進している。そこで、ここ数日の内に起った対照的な子供の関与する事件を二つ。これは、アメリカの狂気(凶器)の象徴的事件である。
オハイオ州で、5才の子供が、小さな銃(本物)を誕生日の贈り物としてもらった(こんなものを誕生日にやるというがそもそも狂気じみている)。そして、この5才の子が、故意にか、間違ってか、2才の自分の妹に銃を向けて、殺してしまった。家族は、銃に弾が込められていたとは知らなかったと弁解している。この銃は、製造業社が、「My First Rifle」という名で、売り出していて、こども向けをねらっているようである。子供が銃で、射殺する事件はアメリカでは頻繁に起っており、4月には3件あった。
フロリダ州のある高校の優秀な生徒(16才)が、学校の校庭で、小さな水のボトルに、家庭内にある化学薬品を入れて、どうなるか実験したのだそうである。キャップがとび、ちょっと煙りも出たそうだが、もちろん器物損傷、ましてや人間に何らの影響もない程度のものだった。ところが、警察は、「学校校内で武器を保持し、それを使用した」としてこの生徒を逮捕した。校長を初め、教師も生徒も、この生徒の弁護につとめたが、この学校の属する学校区は、この生徒を放校する決定をしたとのことである。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|