・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・農と食
・文化
・国際
・アジア
・入管
・医療/健康
・核・原子力
・欧州
・アフリカ
・人権/反差別/司法
・中東
・イスラエル/パレスチナ
・地域
・市民活動
・検証・メディア
・環境
・難民
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月28日
・2025年04月27日
・2025年04月26日
・2025年04月25日
・2025年04月24日
・2025年04月21日
・2025年04月20日
・2025年04月19日
・2025年04月17日
・2025年04月15日
|
|
2013年11月11日13時07分掲載
無料記事
印刷用
地域
【安房海より】高齢化と財政難で消える地域の文化活動 田中洋一
過疎と高齢化がともに進み、地域の活力がなくなるとは、こういうことなのか。取材していて、しみじみと感じた。
房総半島南部の町の住民が1987年に演劇鑑賞会を開いた。劇団からの働きかけが、きっかけらしい。会場に中央公民館を借りた。慣れない広告集めをして、ちらしを作った。頭を下げて、入場券を店に置いてもらった。すべてが手作りだった。
予想外の展開になった。新聞に予告が載る前に、口コミで広がり、券は完売した。房総半島は千葉県だから首都圏とはいえ、交通網の末端であることに26年前も今も変わらない。生の演劇なんか、めったに来ない。そんな土地に劇団がやって来て、生の舞台が観られる! 浮かれた気持ちが分かるようだ。
「よい演劇を観る会」は以後ほぼ毎年秋か冬に鑑賞会を開いた。初回のわらび座に続き、翌年は宇野重吉一座を招く。渡辺美佐子を呼ぶには3年かかり、特産のビワを送り続けた。 だが、25回目の今回で幕を閉じる。「今年で最終回になります」。見知らぬ代表から電話がかかってきたその日の午後、私は他の仕事を先送りして、さっそく彼に会いに行った。
69歳の代表は教員OB。役員は現在8人で、会計を担当していた80歳の女性役員も同席してくれた。話を聞くほどに店じまいの背景が分かってきた。赤字の山を築きたくないという経済的な理由だった。年会費300円の会員制だが、会員は現在171人。会費を上げれば、退会が増える。採算割れを防ぐには、定員465人の会場を埋めるしかない。町内をはじめ安房地域から一般入場者を増やしたいが、入場料が5千円を超すと、客足は細る−−そうだ。
会は全くの自主運営だ。町の財政そのものが苦しく、文化団体への補助金はとても出そうにないとのこと。また、そのような交渉ごとが苦手な人たちに見えた。赤字体質は近年著しい。ある年が赤字でも、翌年は黒字で取り戻すことが以前はよくあった。だが昨秋の上演時点で、赤字は5年続き。「これはもう乗り越えられないのか」と半ばあきらめつつ、今年の上演を決めたという。
輪を掛けたのが消費増税の流れ。民主・自民・公明の3党合意で消費増税の方針が固まったのは昨年8月。この時、女性役員は「個人的にはこれでもうダメだと思った」と振り返る。
町の人口構成を調べて、驚いた。87年に1万2千人を超えていた人口はその後3割減った。だが、65歳以上は6割近く増え、現在の高齢化率は4割を超す。これでは、5千円以上の入場券は手控えるはずだ。首都圏・中京・京阪神の大都市以外なら、どこでもたどるであろう先端を、町は突っ走っている。
今月24日の最終上演は竹下景子や宇梶剛士の「あとは野となれ山となれ」。意図した訳ではないが、皮肉な演目だ。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|