8月を過ぎて、シベリア抑留関係の記事も新聞紙面から激減しました。もっと分散して広く読まれるような工夫・配慮をしていただけないかと毎年感じます。 各紙地方版などで若い記者が体験者の話を聞いてまとめた興味深い記事が掲載されていましたが(読売・山形版7/2-10など)、エリアが限定されていたのが残念です。テレビも深夜・早朝枠が多く、あまり観られていないのが実情です。社会的関心が薄いので、そうした扱いになるのか、メディアの扱いが小さいので社会的な関心が乏しいのか・・・。「戦後70年」「抑留70年」、むしろ、これからが本番だと考えています。
9月20日日比谷公会堂で開催された「第4回あの戦場体験を語り継ぐ集い」には約1500人が参加。第1部の戦場体験証言集会では猪熊得郎、呉正男さんらが抑留体験を語り、非戦を強く訴えました。第2部のシンポジウムでは、小熊英二慶応大学教授が元抑留者の父親の聞き書きをまとめた体験から、話を聞く側も、知恵をつけ、想像力を働かせることが必要と説き、栗原俊雄毎日新聞記者は失敗を恐れず、しつこく体験者の話を聞くよう呼びかけました。
10月17・18日に「シベリア抑留70年」をテーマに映像の集いを、24・25日歌とトークの集いを日比谷図書文化館で開催します。ふるってご参加下さい。
*各紙地方版や地方紙掲載のシベリア抑留関係の記事をお送りいただければ幸いです。
≪情報&催し物案内≫
◆四國五郎追悼・回顧「四國五郎のシベリア日記」 <日時> 10月12~18日(9:00~19:00、12日は13:00から、18日は18:00まで) <会場> 広島県民文化センター・展示室(中区紙屋町)※入場無料
http://www.rcchall.jp/bunkac/html/access/index.html <連絡先> 「四國五郎・追悼の会」池田 (Tel/Fax)082-291-7615 (E-mail)m-ike@y7.dion.ne.jp
◆【シベリア抑留70年】映像と歌とトークで振り返る「シベリア抑留70年」 <日時・会場> ・ 10月17日(土)10:30~16:30 @日比谷図書文化館小ホール 映像の集いビデオ上映会 ・ 10月18日(日)10:30~16:30 @日比谷図書文化館大ホール 映像の集い映画上映会 ・ 10月24日(土)13:30~14:45 @日比谷図書文化館大ホール (第1部)トーク・セッション"体験者と若者が語る抑留の記憶" (第2部)歌とトーク"松島トモ子さんとともに ・ 10月25日(日)13:30~16:00 @日比谷図書文化館大ホール 歌の集い"歌で振り返る抑留体験とロシア音楽との出会い" 出演予定=山之内重美・古川精一・天野加代子・関森温子・ほか
*10/17・18は入場無料、10/24・25は協力券:3000円(元抑留者・遺族は招待、学生1,000円、中小学生無料) *予約受付中 <連絡先> シベリア抑留者・記録支援センター(E-mail)cfrtyo@gmail.com
◆公開講座「抑留70年・帰還者たちと記録が伝えるもの」 <日時・内容> ・ 10月31日(土)14:00「抑留体験と音楽」抑留体験者 ・ 11月7日(土)18:00「抑留者たちの表現」石川巧立教大学教授 ・ 12月5日(土)14:00「抑留体験の継承へ」富田武成蹊大学名誉教授 <会場> 大阪経済法科大学・東京麻布台セミナーハウス(3回とも) <申込先> 大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター(電話)03-5545-7789
http://www.keiho-u.ac.jp/research/asia-pacific/
◆「帰還証言:ラーゲリから帰ったオールドボーイたち」上映会 <日時・内容> ・ 帯広上映会 11月3日(火)「その2 後編(抑留編)」 ・ 神戸上映会(特別興行千円均一) 11月7日(土)~13日(金)10:00~「その2 前編(終戦編)」 元町映画館(住所:兵庫県神戸市中央区元町通4丁目1-12,電話:078-366-2636)
【事務局より】 ・ 上記10月のイベント<【シベリア抑留70年】映像と歌とトークで振り返る「シベリア抑留70年」>のボランティアを募集中です。集合はいずれも10時、日比谷図書文化会館です。昼からの参加も歓迎。
・ 村山常雄さん、高橋大造さんらが遺された資料・原稿・図書などをご遺族より寄託され、大阪経済法科大学・アジア太平洋研究センター(東京・麻布台セミナーハウス7F)で整理作業を行っています。作業を手伝って下さるボランティアを募集中です。当面毎週月曜日を作業日にしています。 〔10月5日(月)&10月19日(月)10:30~15:00。10月12日(月)は休みです〕
★ ★ ★
シベリア抑留者支援・記録センター (E-mail)cfrtyo@aol.com / cfrtyo@gmail.com (Fax)03-3237-0287 (Tel)03-3237-0217 / 080-5079-5461 (住所)〒102-0074 東京都千代田区九段南2-2-7-601
|