・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・中国
・人権/反差別/司法
・橋本勝の21世紀風刺絵日記
・文化
・反戦・平和
・国際
・コラム
・反貧困
・市民活動
・農と食
・アフリカ
・社会
・みる・よむ・きく
・環境
・欧州
・沖縄/日米安保
・人類の当面する基本問題
・外国人労働者
・中南米
・政治
・検証・メディア
・遺伝子組み換え/ゲノム編集
・医療/健康
・アジア
・イスラエル/パレスチナ
・難民
・米国
・生活
・核・原子力
提携・契約メディア
・AIニュース

・司法
・マニラ新聞


・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2021年01月24日
・2021年01月23日
・2021年01月22日
・2021年01月21日
・2021年01月20日
・2021年01月19日
・2021年01月18日
・2021年01月17日
・2021年01月16日
・2021年01月15日
|
|
2019年05月30日15時58分掲載
無料記事
印刷用
みる・よむ・きく
民主主義を確たるものにする太い柱となる図書館 ニューヨーク「公共」図書館 エクス・リブリス(フレデリック・ワイズマン監督 笠原眞弓
図書館と言えば、日本では公立図書館だったのが効率を求め、民間委託になるところも増え、賛否両論だ。経費削減から司書も正職員から嘱託に代わったり、専門性が尊重されなくなっているとか。そんな時に、ニューヨーク公共図書館を取り上げたこの映画は衝撃的だ。
この図書館は書籍や資料を集め、整理している部門と、地域に密着した88ヵ所の分館とからなり、それぞれの地域のニーズに合わせたプログラムを立てている。寄付が基盤にあって、州と市も費用を出すという「公共」の仕組みなので、幹部たちは常に何をしたらいいか、何をなすべきか模索し、成果を確認しあっている。
図書館のそんな様子をフレデリック・ワイズマン監督は、3ヵ月間図書館内部に深く入り込んでフィルムに収めた。監督はこれまでもパリのオペラ座や英国のナショナルギャラリーを同様の手法で撮っていて、見ている私たちにも監督の興味深々が伝わってきた。今回も「なぜ」とか、「すごい」とか思っているうちに、2時間半の長尺の映画は終わっていた。
冒頭、ユニコーンについてや自分の移民のルーツの調べ方など、何でもありの電話問い合わせに丁寧に答える姿や学習のサポート方法を話し合う職員に、ある意味感動すら覚えた。 「図書館は書庫ではない」と言いつつも、膨大な蔵書はもちろん、資料、写真、地図、フィルムなどを日々整理しているし、デジタル化に利用者が対応できるようにマンツーマンの指導もしている。
魅力的な人たちが登場する文化講座は、わざと入口近くに設定してドアを開放している。誰でもが入りやすくという配慮だ。幼児教室のような、親子参加のプログラムなどもある。 黒人文化研究図書館では、移民の歴史的検証の講座が開かれ、別なところでは、点字の読み方打ち方の指導や手話通訳つき朗読会などが紹介されていく。識字教育は幼児から大人までとか。見ていくうちに、そのような企画によって、図書館はさらに利用されていくことが分かってくる。 つまりここは、文化の発信地でもあり、それを受け止める土壌づくりもしているといえるのだ。今でも新規移民の多い国で、識字教育は欠かせないし、そこに力を入れることで、市民の生活レベルは向上するのだから。
心の空腹を満たす仕掛けは、多角的であるほうがいい。だから、それらと平行してディナーパーティー、シニアのダンス教室などもあると納得できる。 つまりこの図書館は、彼らが言うように民主主義の柱であって「公共」なのだ。
監督:フレデリック・ワイズマン 205分/5月18日〜7月5日まで。岩波ホールほか全国順次ロードショー
<写真>Copy Rghts 2017 EX LIBRIS Films LLC- All Rights Reserved
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
ニューヨーク公共図書館
写真を整理する




|