・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・イスラエル/パレスチナ
・アジア
・国際
・文化
・環境
・欧州
・市民活動
・核・原子力
・中国
・コラム
・農と食
・入管
・反戦・平和
・教育
・米国
・みる・よむ・きく
・検証・メディア
・外国人労働者
・司法
・国際
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年01月24日
・2025年01月23日
・2025年01月22日
・2025年01月21日
・2025年01月20日
・2025年01月19日
・2025年01月18日
・2025年01月13日
・2025年01月11日
・2025年01月08日
|
|
2019年06月13日14時22分掲載
無料記事
印刷用
みる・よむ・きく
『主戦場』がリアル社会に飛び出してバトルが ——慰安婦はいなかったと言う人たちとミキ・デザキ監督 笠原眞弓
この映画『主戦場』を観たとき、まず頭をよぎったのは公開映画館の前には、慰安婦を認めない一連の人たちが旗と拡声器を持って集まり、上映妨害をするのではないかということ。ところが4月20日の公開後、いつまで経ってもそんな噂は聞こえず、「よかった」「よくわかった」「満員だった」と肯定的な評価ばかりが聞こえてきた。筆者も「なかなかの映画だな」と思った。
ところが5月30日になって、右派の慰安婦は性奴隷ではなかった。強制ではなくて、プロの売春婦だったと主張する(いわゆる歴史修正主義者)登場者8人のうちの7人が名を連ね、そのうちの3人藤岡信勝氏、藤木俊一氏、山本優美子氏が記者会見を行った。そこで上映を中止することを要求し、場合によっては訴訟も厭わないという。
彼らの言い分は、ほぼ以下の3点に絞られる。 1学術研究というので無料で協力したのに、劇場公開して儲けている。劇場公開については何も聞いていない。承諾書と合意書違反だ。 2公開前に見せるといったのに、実際にはインタビュー後2年間も音沙汰なく、昨年9月になって10月の釜山映画祭で上映すると連絡をしてきた。合意書違反だ。 3この映画は、グロテスクなプロパガンダだ。
それを受けた形でミキ・デザキ監督側(監督、弁護士の岩井信氏、配給会社東風の)の記者会見が6月3日大勢の記者を集めて行われた。 デザキ監督は、そのすべてに違反していないと説明。手元に配られた2枚の資料は承諾書と合意書。2種類あるのは、藤岡氏と藤木氏が、承諾書では不十分だといい、監督と協議して合意書を作ったとか。監督は本映画の公開前に藤岡・藤木両氏に確認を求め、両氏も速やかに確認すること。もし不満があればその旨をエンドロールに明記するとなっている。
「1」に対しては、承諾書には、彼らのいう「学術研究のみに使用する」とはどこにも書かれていない。そればかりか「…自由に編集して利用すること」、製作者またはその指定するものが「…本映画の著作権を含む権利をすべてを所有する」、同じく「…永久に本映画を配給・上映または展示・公共に送信し…ビデオ・DVDを販売・貸与すること」ととある。 最初にどこで公開するのかと聞かれたので、出来が良ければ、一般公開すると言ったともいう。
では「2」の、藤岡・藤木両氏が事前に見せていないと言っているのは、どうなのか? デザキ監督は、2018年10月の釜山の映画祭の5ヵ月前に、本人の発言部分を切り取ったものをメールで送っている。だが藤岡氏からは見てから返事をすると言ったきり、返信はなかった。藤木氏からはその時返事もなかったのだが、釜山映画祭出品のお知らせには、映像を見ていないと言ってきたという。やりとりの中で再送したが、返事はなかった。2人の返答がなかったということを承認したと解釈したという。年が明けて始まった8回の試写会にも出演者を招待したが、彼らは来なかったという。 「3」のグロテスクなプロパガンダというのも、彼らを歴史修正主義者としているからだろう。しかし、世界的に認められている歴史を認めない場合、「歴史修正主義者」というのが一般的だ。だから彼らはそう認識されているし、そのように積極的に活動している。藤木氏からは、「歴史修正主義者」と呼ぶことに対して怒りのメールが届いたが、では何というのかと聞いたところ、それには答えが返ってこなかったと話す。
デザキ監督側の話を聞く限り、正式な書類もそろい、説明もなされ、映像を見る機会も与えられていたとなると、訴訟を起こしても勝ち目はないのではないかと思える。それにしても、彼らはなぜ今頃記者会見をしてまで、映画公開に異議を唱えたのか。彼らの発言は、私が聞く限りいつもの彼らの発言とぶれてはいない。藤木氏本人も、記者会見の映像では、発言の訂正はないとしている。
この問題、いまのところ表立った進展はないようだが、どう決着するのだろうか。こうして話題になったことが、さらに上映館を増やすことにつながっているようで、皮肉な感じもする。
監督は植村隆氏の事件に関心を持ち映画を撮ることにしたが、監督自身撮りながら理解していったということで、その過程が映画にも滲み出ているように思うのは、深読みすぎだろうか。それにしても最後は安倍政権のおかしさにまで言及していて、やはりなかなかの映画なのである。 (2019/6/11)
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
記者会見するデザキ監督
映画『主戦場』のポスター
|