| ・読者登録 
 ・団体購読のご案内
 ・「編集委員会会員」を募集
 
 
 
 橋本勝21世紀風刺絵日記
 
 
 
 
 
 
 記事スタイル
 ・コラム
 ・みる・よむ・きく
 ・インタビュー
 ・解説
 ・こぼれ話
 
 
 特集
 ・政治
 ・反戦・平和
 ・国際
 ・入管
 ・イスラエル/パレスチナ
 ・環境
 ・難民
 ・みる・よむ・きく
 ・アジア
 ・欧州
 ・核・原子力
 ・アフリカ
 ・医療/健康
 ・スポーツ
 
  ・沖縄/日米安保
 ・文化
 ・中東
 ・検証・メディア
 ・市民活動
 ・人権/反差別/司法
 
 
 提携・契約メディア
 ・AIニュース
 
  
  ・司法
 ・マニラ新聞
 
  ・TUP速報
 
  
  
  ・じゃかるた新聞
 ・Agence Global
 ・Japan Focus
 
  ・Foreign Policy In Focus
 ・星日報
 
 
 Time Line
 ・2025年10月30日
 ・2025年10月27日
 ・2025年10月26日
 ・2025年10月25日
 ・2025年10月21日
 ・2025年10月17日
 ・2025年10月11日
 ・2025年10月09日
 ・2025年10月08日
 ・2025年10月07日
 
 
 
 | 
 | 2006年02月05日18時31分掲載
    無料記事
    印刷用 
 消える米国製ウィンチェスター銃 ベルギーなどで海外生産へ 
 
    
     | かつて米国で一世を風靡した西部劇スター、ジョン・ウェイン(1907〜79年)が、映画の中でしばしば使用したのが連発銃ウィンチェスター。米国の西部開拓時代を象徴するライフル銃だが、その銃を140年間にわたり製造していた米コネチカット州ニューヘーブンにある工場が、売れ行きの低下などを理由に、3月末に閉鎖されることになった。ウィンチェスター銃の商標名は残るものの、今後は「メイド・イン・USA」の銃はなくなり、ベルギーやポルトガル、日本といった外国製のものになるという。(ベリタ通信=江口惇) 
 ウィンチェスター銃は、米国人O・F・ウィンチェスター(1810〜80)が製造した銃器の商標で、連発銃の「モデル73」ライフルは西部開拓時代に広く使用されたことで知られる。
 
 米紙ロサンゼルス・タイムズなどによると、米ユタ州にある製造会社USリピーティング・アームズ(USRAC)は今月、ニューヘーブンにあるウィンチェスター銃の工場閉鎖を発表。従業員186人は解雇されることになった。
 
 同工場は1866年に製造を始めた。年間30万丁の製造能力を持ち、19世紀の西部開拓時代に普及した。その後、1940年代に生産の最盛期を迎え、第二次大戦中にライフル銃が米軍に幅広く使用された。当時の工場では1万5000人の従業員がいたという。
 
 ウィンチェスター銃のうち、「モデル70」ライフルは、70年の歴史を持ち、軍の狙撃兵や、警察の特殊攻撃隊(SWAT)らの間で、今でも根強い人気がある。まや「モデル94」ライフルは、ハリウッド映画でしばしば登場し、60年代のTVヒットシリーズの「ライフルマン」(主演チャック・コナーズ)に使われた。
 
 銃規制反対の有力ロビー団体「全米ライフル協会」(NRA)の会長だったハリウッド俳優チャールトン・ヘストン氏が2003年のNRA大会の席上、演壇で右手で高く掲げたライフル銃も、ウィンチェスター銃だ。
 
 ニューヘーブンの工場閉鎖で、両モデルとも、生産は中止される見通し。閉鎖の理由は、ベルギーにある親会社からの命令。USRAC広報担当は、「これまで10年間、工場が利益を出せるよう、必死でやってきたが、(親会社から)“始末せよ”と命じられた」
 
 同工場では、2005年の生産数が、製造能力の約4分の1に当たる8万丁にとどまっており、親会社も遂に閉鎖を命じた。今後は海外での生産になる。
 
 米ロードアイランド州プロビデンスの銃の歴史家ウィリアム・ゴッダード氏は、「狩猟や射撃などを行なう米国民は、多くが保守的であり、米国製のものに敬意を抱いている」と指摘。工場閉鎖によって、銃が海外で生産されれば、米国の銃の愛好家のウィチェスター銃離れが進む可能性がある、と述べている。
 
 ニューヘーブン市当局では、米国の象徴ともいうべき銃製造工場の存続のため、長年にわたって税の減免措置や、補助金などによって支援してきただけに無念さを隠せない。ジョン・デステファノ市長は、経済のグローバル化で、コストの高い米国製が競争力を失ったことを指摘している。
 
 |  
 
 
 転載について日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
 印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
 
 
 
 | 
 | 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
 
 
 |