・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・難民
・環境
・国際

・アジア
・欧州
・イスラエル/パレスチナ
・沖縄/日米安保
・入管
・アフリカ
・文化
・人権/反差別/司法
・農と食
・医療/健康
・核・原子力
・中東
・地域
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年06月28日
・2025年06月24日
・2025年06月22日
・2025年06月21日
・2025年06月20日
・2025年06月19日
・2025年06月14日
・2025年06月13日
・2025年06月11日
・2025年06月10日
|
|
2017年10月11日02時03分掲載
無料記事
印刷用
コラム
レストランで注文と違った料理を出された時
学生時代からとてもシャイだったために、人にあれをやって、これをやって、と頼むのが非常に苦手だった。それをするくらいなら、自分でやった方がよい、と思うことがしばしばだった。そんな僕が自分を変えるきっかけになった出来事があった。
TVのドキュメンタリー番組の制作会社に入社し、助手として一人のディレクターについて毎日指導を受け、様々な用事をこなしていた頃のことだ。ある晩、地方ロケの撮影を終えて取材班でレストランに入ってそれぞれ料理を注文したら、一人だけ間違った料理が出てきた。僕は魚のスープを注文したのだったが、出されたのは野菜のスープだったのだ。
「大丈夫です、これでいいですから」そう言って飲もうとした矢先、ディレクターが僕にこう言った。「いや、絶対にダメだ。料理が間違っているんだから、取り換えてもらうんだ。」彼は強い調子で僕に促した。そしてこう言ったのだ。「いいか、ウェイターに間違いも指摘できないような人間は絶対にディレクターにはなれないぞ」と。僕は彼の言葉の通りにスープを取り換えてもらった。その時、僕は勇気を振り絞ったのではなかった。ディレクターの言葉に納得できたことが大きかった。
そうだな、と思えたのだ。ウェイターに注文もできない人間が番組を作れるわけがない。それ以来、自分の意識を少しずつでも改めようと努めるようになった。ディレクターが注意してくれなかったら、自覚することがなかったかもしれない。人に注文を出したり、ダメだししたりできない人間は自分でやるしかなくなり、何もかも抱え込むことになってしまう。そうなると、雪だるま式に様々な課題が積み重なってしまって身動きが取れなくなり、生き残るのが難しくなるだろう。
それから25年近くたった昨今、この時のことを思い出す。最近の政治家は注文していない料理ばかり運んでくるウェイターみたいになっていないだろうか。だから、そんな料理は注文していないぞ、と言える国民でありたいと思う。
村上良太
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
駆け出しの頃





|