広告
広告

menu
xml feed
2020年
914
月曜日



橋本勝21世紀風刺絵日記


記事検索




リンク記事
Beethoven 9
石破元幹事長がコメント
アナーキズム
「とんねるずは死にま
ヴァイオレット・エヴァ
マジンガーZ 第1話
G. Mahler 1 Titan
「ドコモ口座」全額補償
Shubert「未完成」
骸骨の踊り


記事スタイル
コラム
みる・よむ・きく
インタビュー
解説
こぼれ話


特集
核・原子力
みる・よむ・きく
国際
コラム
農と食
検証・メディア
社会
文化
アフリカ
欧州
遺伝子組み換え/ゲノム編集
中国
橋本勝の21世紀風刺絵日記
政治
中東
生活
反戦・平和
関生反弾圧市民情報センター
アジア
米国
憲法
市民活動
難民
医療/健康
教育


提携・契約メディア
AIニュース
労働情報
司法
マニラ新聞
NNN
消費者リポート
TUP速報
プレシアン
亞洲週刊
ニュー・インターナショナリスト・ジャパン
じゃかるた新聞
Agence Global
Japan Focus
openDemocracy
Foreign Policy In Focus
星日報


噂の真相


Time Line
2020年09月14日
2020年09月13日
2020年09月12日
2020年09月10日
2020年09月09日
2020年09月08日
2020年09月07日
2020年09月06日
2020年09月05日
2020年09月04日



News & Features
2020/09/14 22:35:18 更新

核・原子力
【たんぽぽ舎発】関東の落雷停電で柏崎刈羽原発の 使用済核燃料冷却ポンプが停止!
関東の落雷停電で柏崎刈(柏崎巻原発に反対する在京者の会)羽原発の使用済核燃料冷却ポンプが停止! 自然災害による事故の全てに対処できなければ福島第一原発事故の二の舞になる柏崎刈羽原発は再稼働せずに廃炉にするべき! (柏崎巻原発に反対する在京者の会)(2020/09/14 22:35)



みる・よむ・きく
ファラッド・コスロカヴァール著「世界はなぜ過激化するのか? 〜歴史・現在・未来〜」
フランスで活躍するイラン系の社会学者ファラッド・コスロカヴァール著「世界はなぜ過激化するのか? 〜歴史・現在・未来〜」は、欧州で先鋭化してきたジハーディストとフランス社会の背景について専門研究者の視点で分析された極めて興味深い本だ。コスロカヴァールが「過激化」(ラディカリザシオン)にテーマを絞った理由はそれが過去の欧州政治史の事象とは異なり、政党や国家的なイデオロギーよりも個々人の動機こそが重要だからだ。2001年9月のニューヨークにおける同時多発テロが「過激化」というキーワードが浮上するきっかけになったのだという。本来であればオルタナティブの役目を担ってくれたはずの政党や権威が失墜したことが、個人の過激化現象の背後にあるのだという。そしてジハーディストや極右テロリストは様々な時代や空間の出来事に自由に想像の中で感情移入しながら、メディアを介して自分も英雄になりたいと願う。(2020/09/14 06:37)



国際
【西サハラ最新情報】 国連総会、パレスチナ、西サハラはどうなる?  平田伊都子
 今年の第75回国連総会は新型コロナウイルスの影響で、事前収録の映像を利用したビデオ会議形式での開催となるそうです。既に、ティジャニ・バンデ国連総会前議長が令和2年6月10日、「総会は予定通り9月22日から29日に開催される。演説希望国は総会開始日の少なくとも5日前までに、大統領、首相、政府閣僚、国連大使のいずれかによる15分以内の演説を国連に送付するように」と、加盟各国に通達しました。国選総会の議場に入れるのは各国代表団の1人のみで、かつ外国から来た場合、ニューヨーク市のコロナ規制に従って二週間の待機が必要です。 国連事務総長も母国ポルトガルからニューヨーク入りした時、コロナ規制に従ったとか、、 ただし、要人の入出国は諸加盟国夫々の外交作業で、国連はかかわらないそうです。(2020/09/13 18:19)



コラム
夏休みの果てのならず者たちの楽天主義
毎年、夏休みの終わる頃、あるいは二学期の始まる頃、子供の自殺が増えるという話を聞きます。実際の数値までは知らないのですが、自分の子供時代を考えると、確かに8月末は放置していた算数や国語、自由課題などの夏休みの宿題が山積みして、そのプレッシャーがあったことを思い出します。私が子供の頃は、今のようなインターネットのある情報化社会ではなかったので夏休みの日記などでは、毎日の天気の記録などで、家族で購読していた新聞をたどって再現しないといけませんでした。几帳面な子供は毎日コツコツできるのでしょうが、私のような子供はだんだん後にたまってきます。8月30日と31日あたりは泣きそうな気持ちで、課題をまとめてやっていたものです。(2020/09/13 17:21)



農と食
カナダ:座り込みでグリホサート空中散布を阻止
 カナダ・ノバスコシア州の住民は、林業開発企業の大規模なグリホサートの空中散布計画を散布予定地の占拠で阻止した。同州環境局は、州全体で42か所、1500ヘクタールの空中散布を許可していたという。住民の阻止行動を受けて、会社側は2日に中止を決めたという。(有機農業ニュースクリップ)(2020/09/13 14:57)



検証・メディア
南シナ海の緊張を高めているのは中国だけなのか Bark at Illusions
 貿易問題や先端技術など経済面で対立を深める米国と中国だが、両国の対立は軍事面にまで及んでいる。特に南シナ海では、両国が同時期に軍事演習を行うなど緊張が高まっているが、日本のマスメディアはその責任の大半を中国に押し付けている。(2020/09/13 14:53)



みる・よむ・きく
時代を画す傑作の参考書 「フランス語・動詞宝典」(初・中級編308と中上級編466」(久松健一著)
前にも一度書いたと思うのですが、駿河台出版社から出版された2冊の語学の参考書、「フランス語・動詞宝典」(初・中級編308と中・上級編466」(久松健一著)はフランス語を学ぶ人にとっては時代を画する参考書だと思います。久松健一氏はフランス語の参考書を多数書いていますが、本書が代表作と言っても良いのではないでしょうか。この2冊がどのようにすごいかと言えば、初・中級編では308の、中・上級編では466の動詞の活用が動詞1つに1ページか2ページの割合で付けられ、さらに重要例文が付してあるのです。(2020/09/12 23:08)



コラム
NHKはオンデマンドではなく、無料で過去の放送のYouTube公開を
百聞は一見に如かず。TVで放送された番組がYouTubeにUPされていても違法ではないのが、フランスの国立機関INAによる番組の公開制度です。公共放送の番組だけでなく、民間放送の番組も収集して公開しています。具体的な運営の仕組みまではわかりませんが、過去の思想家や作家などのインタビュー番組がかなり多数、YouTubeのINAのページでUPされています。(2020/09/10 22:55)



みる・よむ・きく
等身大の人間を描くタルディ(TARDI)の漫画 〜フランスの探偵漫画などで活躍〜
フランスは日本のアニメーションにほれ込んだオタクがたくさんいる国として知られていますが、フランスで独自に発展した漫画BD(バンドデシネ)には逆に日本に紹介したい作家にあふれています。作画を担当したタルディ(TARDI)は筆者が好きな漫画作家ですが、TARDIの代表作は「ネストール・ビュルマ」(Nestor Burma)という名前の探偵のシリーズでしょう。いわゆるハードボイルドタッチの作品で、レオ・マレという人が台本を担当し、Castermanというパリの出版社から刊行されています。この探偵は決して銃を撃たないことで知られています。タルディの漫画の最大の特徴は、登場人物の顔の描き方にあると思います。主人公も脇役も、みんなスーパーヒーローでも超悪人でもなく、等身大の人間として描かれています。特に目の描き方にそれが典型に現れています。これはタルディの人間主義というものでしょう。(2020/09/10 14:25)



なぜ安倍首相は敵基地攻撃能力の保有にこだわるのか〜市民団体が官邸前で緊急抗議〜
 8月28日、安倍首相が体調不良を理由に退陣を表明し、7年8ヶ月も続いた長期政権にようやく終止符が打たれることとなった。ところが、9月5日、安倍首相が同16日の退陣前に、専守防衛を逸脱し、憲法9条を死文化させる「敵基地攻撃能力」の保有に関する談話を発表するとの報道が流れ、日本中に激震が走った。(藤ヶ谷魁)(2020/09/09 20:26)



みる・よむ・きく
これほどの黒人への差別反対運動の高まりは過去に経験したことがないと語るアンジェラ・デイビス教授 「デモクラシー・ナウ!」のインタビューから
ミネアポリスで黒人のジョージ・フロイド氏が衆人環視の元、警官に殺されたことがきっかけとなって、全米で高まっている黒人差別反対の運動はレイシズム反対の運動を長年続けてきたアンジェラ・デイヴィス(Angela Davis)教授にとっても、過去にはない高まりに至っていると言います。アメリカの報道番組「デモクラシー・ナウ!」の6月のインタビューです。(2020/09/09 15:52)



コラム
次の都知事選への「運動」は?
都知事選の選挙運動の終盤、野党共闘の宇都宮候補の陣営は勝ち負けではなく、この選挙を1つの「運動」だと考えていると語って、だからこそ(たとえ負けるとしても)投票に行ってください、と大々的に呼びかけていました。筆者はあらかじめ負ける選挙に、投票率を上げるためだけにいったいどれだけの人がその声を理解していくのだろうか、と危惧しましたが、小池現職候補圧勝報道の中でも投票率自体は最低というわけではありませんでした。運動という言葉に期待して出かけて行った都民の方も多数いたのではないかと思います。(2020/09/08 15:53)



みる・よむ・きく
「人新世とは何か <地球と人類の時代>の思想史」(クリストフ・ボヌイユ&ジャン=バティスト・フレソズ)
最近、すさまじい台風や異常な強風、竜巻など異常気象が毎日のように話題になっています。今回の台風10号も非常に強いと報道されています。私個人について言えば2018年秋の台風24号で老朽化した住まいの屋根が直撃され、近代的な住宅に引っ越しを余儀なくされました。身近に被害が起きている状況に生きていると、青土社の「人新世とは何か <地球と人類の時代>の思想史」(クリストフ・ボヌイユ&ジャン=バティスト・フレソズ)で提起された「人新世」という概念への関心度が異なってきます。それは人類の出現が地球の地質学的な時代区分を画するほどに、人類の生産活動が地球に莫大な影響を与えるに至ってしまったことを意味します。(2020/09/07 14:16)



社会
コロナ禍、「駆け込み寺」にみる女たちの現実 ホームレスになるか夫・恋人の暴力に耐えるか
 東京・中央線大久保駅を降り、目の前の路地を入ったところに「女性の家HELP」はある。新宿区百人町、「夜の町」に隣接する。暴力や人権侵害、性的搾取から女性を守ることを掲げた日本キリスト教婦人矯風会が運営する女の駆け込み寺だ。あるミニコミ誌で2019年度女性の家HELPの活動報告のいったんをみて愕然とした。日本国籍、外国国籍を含め19年4月から20年3月までの間、HELPに滞在した女性は71人、同伴児12人。利用の理由をみると日本国籍者は「ホームレス」(52・9%)が過半を占め、圧倒的に多い。外国籍の場合も「ホームレス」が38・5%を占める。20年4月から国内では新型コロナ感染が広がり、女性たちの主な働き場である飲食関連の職場は閉ざされた。この後どうなったのか。暗然たる気持ちになった。(大野和興)(2020/09/05 20:34)



検証・メディア
衆参両院への請願に加わって下さるよう、呼びかけます 醍醐聡:東京大学名誉教授
「NHKを監視・激励する視聴者コミュニティ」の醍醐です。今、私たちは、森下俊三・NHK経営委員長の背信行為を糾すよう、衆参両院に請願書を出す準備を進めています。 両院宛ての請願書本文を添付します。森下氏の背信行為とは (1) 報道の自由の防波堤であるべきNHK経営委員会が、あろうことか、かんぽ不正販売に警鐘を鳴らしたNHKの「クロ現+」(2018年4月24日放送)に逆上した日本郵政からのクレームを取り次ぎ、NHK会長に「厳重注意」という名目で圧力をかけた問題です。(2020/09/05 16:43)



文化
人類学者のデヴィッド・グレーバー氏が死去  「ウォール街を占拠せよ」のリーダーの一人
人類学者のデヴィッド・グレーバー(David Graeber)氏が亡くなったという記事が出回っています。「ウォール街を占拠せよ」のリーダーの一人として知られています。享年59.日刊ベリタに哲学者の森元斎氏がアナキズムの必読書を10冊挙げてくれましたが、その中にグレーバー氏の『アナーキスト人類学のための断章』もありました。(2020/09/04 21:47)



アフリカ
【西サハラ最新情報】  西サハラ難民も警告するモーリシャス重油流出汚染  平田伊都子
 モーリシャスはアフリカ大陸沿岸のインド洋上にある島国です。 西サハラはアフリカ大陸の北西部にあり、大西洋に面しています。 ともにAU(アフリカ連合)の正式加盟国です。 モーリシャス沖で日本の貨物船<わかしお>が座礁し、大量の重油が流出しました! 遠く離れた西サハラ難民キャンプでも、環境汚染を危惧する声が大きく上がっています。(2020/09/04 18:35)



みる・よむ・きく
イヴァン・ジャブロンカ著 「公平な男性〜家父長制から新しい男性性へ〜」Ivan Jablonka 「Des hommes justes : du patriarcat aux nouvelles masculinités」
男女間の差を示すジェンダー・ギャップ指数で日本は昨年、153カ国中121位と底辺の一角を占めています。女性の衆議院議員はわずか10%、参議院議員も20%程度と公平(パリテ)には程遠い状況です。国民の政治意思を示す国会の場で男女間の議員の数に圧倒的な格差が生じていることが日本の停滞の原因になっているのではないでしょうか。つまり、男性の考える制度が反映される結果、家庭や社会に起きている現実の様々な不具合が全くと言ってよいほど調整できないのです。そんな日本の読者に、大きな刺激を与えるのがフランスで1年前に刊行されたイヴァン・ジャブロンカ著 「公平な男性〜家父長制から新しい男性性へ〜」です。(2020/09/04 13:29)




もっと見る



Berita Info

広告

広告

広告

広告

広告

広告

広告



Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
よくある質問お問い合わせ利用規約各種文書広告掲載記事配信会社概要About us


  最近の人気記事


■コロナ禍、「駆け込み寺」にみる女たちの現実 ホームレスになるか夫・恋人の暴力に耐えるか

■衆参両院への請願に加わって下さるよう、呼びかけます 醍醐聡:東京大学名誉教授

■イヴァン・ジャブロンカ著 「公平な男性〜家父長制から新しい男性性へ〜」Ivan Jablonka 「Des hommes justes : du patriarcat aux nouvelles masculinités」