広告


menu
xml feed
2023年
96
水曜日



橋本勝21世紀風刺絵日記


記事検索




リンク記事


記事スタイル
コラム
みる・よむ・きく
インタビュー
解説
こぼれ話


特集
コラム
欧州
農と食
アフリカ
みる・よむ・きく
アジア
反戦・平和
国際
環境
検証・メディア
入管
文化
経済
核・原子力
中東
人類の当面する基本問題
政治
沖縄/日米安保
米国


提携・契約メディア
AIニュース
NNN
労働情報
司法
マニラ新聞
消費者リポート
TUP速報
プレシアン
亞洲週刊
ニュー・インターナショナリスト・ジャパン
じゃかるた新聞
Agence Global
Japan Focus
openDemocracy
Foreign Policy In Focus
星日報


噂の真相


Time Line
2023年09月06日
2023年09月05日
2023年09月04日
2023年09月03日
2023年09月02日
2023年09月01日
2023年08月31日
2023年08月30日
2023年08月29日
2023年08月28日



News & Features
2023/09/05 15:54:37 更新

コラム
タイのゾウ達と日本の政治文化  権力への従順さは子供時代に鋳型で作られる
私は知人にタイの象使いをドキュメンタリー作品にしてきた人がいまして、伝統的なゾウの仕込み方について雑談で話を聞いたことがあります。まだ力の弱い小さなゾウの時代に、ゾウは人間に逆らわないように仕込まれます。逆らったら金属の刃のついた棒で引っかかれ、痛みを覚えさせられて、そうやって集中的にねちねちと学習させられるそうなのです。今では違った飼育方法もあるそうです。とはいえ、かつてはそうやってゾウを人間に服従させてきたのです。幼いうちから痛めつけて、徹底的に人間に服従することを学習させるのです。(2023/09/05 15:54)



欧州
旧ソ連=ウクライナの腐敗の深度 将来の欧州連合入りの障壁
ウクライナの国防大臣が国防省の汚職・腐敗の責任を取らされて更迭されたが、ウクライナ政府内の腐敗は深刻なレベルで、欧州連合入りするには大きな壁になっているらしい。アメリカの公共放送PBSではそのことが報道されている。(2023/09/05 14:38)



コラム
岸田首相はウクライナ国防省の腐敗に抗議したのか?日本人の税金への責任感はあるのか?
ウクライナの国防大臣が国防省の腐敗の責任を取らされて更迭された。もともとわいろが伴う腐敗した政治風土だったとされるが、ロシアとの戦争の1年目では支援国も目をつぶっていた。しかし、2年目に入り、ついに米議員たちが文句をつけ始め、ウクライナ国防省が腐敗しているならもう米国からの支援を減らせ、という議論を始めた。このことが即、ウクライナの国防大臣の更迭につながったらしい。これはニューヨークタイムズの報道である。(2023/09/05 03:54)



農と食
山びこ学校と無着成恭さん(下) そのリアリズムに見る戦後農村の時代精神
 作文集『山びこ学校』のハイライトは、なんといっても江口江一の「母の死とその後」でした。「僕の家は貧乏で、山元村の中でもいちばんくらい貧乏です」で始まるこの作文は、自分の家のくらし、仕事、母親の死さえ冷静に的確にとらえ、その原因を分析し、その悲しさを描写していて、いま読んでも心がゆさぶられます。(大野和興)(2023/09/03 19:43)



コラム
政治家の世襲制は日本の近代化をはばむカースト制度である
政治家の世襲制は、自民党の首相や閣僚クラスの政治家たち自身やその子弟の中に脈々と受けつがれており、それこそが戦後復興してきた日本が低迷し、没落していくきっかけになったものと言えるでしょう。それはインドの低迷の原因がカースト制度という前近代の束縛にあったのと似ています。インドが金融やITで世界的に浮上できたのは、新しい職種であるIT業界はカースト制度の縛りがなく、誰でも参入できた職だったからです。(2023/09/03 11:05)



アフリカ
「赤道直下アフリカ・ガボンで軍事クーデター」【西サハラ最新情報】  平田伊都子
 2023年8月30日、赤道直下にあるアフリカのガボンで、突然、「悪化する治安状況と悪い統治を終わらせるために、権力を掌握した」と、ガボン軍幹部が国営テレビで、アフリカ訛りのフランス語で軍事クーデター蜂起を宣言しました。 すぐに国連事務総長が軍事クーデターに対して、批難声明を出しました。 いつにない即応にビックリ!  が、ガボンが国連安保理の非常任理事国だから、情報の流れが速かったようです、、(2023/09/02 11:20)



コラム
共産党は安全保障政策を変えたのか  阿部治平:元高校教員
今年2月、突如、日本共産党が新聞社説やSNSなどに登場した。共産党は衰弱の一途をたどり、この数年メディアに取り上げられることも少なくなっていたから、かなり驚いた。ことは、かもがわ出版編集主幹の松竹伸幸氏と元共産党京都府委員会常任委員の鈴木元氏の除名問題である。一時、機関紙「しんぶん赤旗」は、松竹氏に対する批判と彼らの除名に苦言を呈した朝日・毎日・産経などの社説に対する反論を毎日のように掲載した。(2023/09/02 07:02)



欧州
イタリアから里帰りで思うこと〜チャオ!イタリア通信 サトウノリコ
 今回、筆者は里帰りで日本に来ています。毎年一度の里帰り生活は、今年で16年目になりました。いつも一カ月ほどの滞在ですが、最初の1週間から2週間は、少し浦島太郎状態で、日本の生活に慣れる期間です。その後は、だんだん慣れてきて、ずっと日本に住んでいるような気分になってきます。そんな快調な気分の時に、イタリアに帰ることになるので、毎回後ろ髪を引かれる思いで帰ることになります。(サトウノリコ=イタリア在住)(2023/09/02 01:13)



農と食
山びこ学校と無着成恭さん(上) 戦後を見据える
 7月24日、無着成恭さんが亡くなりました。96歳でした。無着さんの死を新聞で読んで思ったのは、時代はこうやって一枚一枚更新されていくのだなあ、ということでした。無着さんはある意味で戦後日本を代表する人でした。一つの時代がおわった、とふと思いました。(大野和興)(2023/09/01 21:50)


コラム
最低賃金時給1500円「2030年代半ば」までの目標だが、それまで日本人が生存しているか未知数~フランスでは今年最低賃金の時給は1777円
岸田首相は2030年代半ばまでに最低賃金1500円を「目標」にすると語ったとNHKが報道しています。はっきり言って、日本の多くの人びとは「ふざけるな」と思ったのではないでしょうか。即1500円にしなさい、と。(2023/08/31 19:21)


みる・よむ・きく
デモクラシータイムスで『福田村事件』を紹介
デモクラシータイムスで、関東大震災の際に朝鮮人殺害だけでなく、自警団に日本人も殺害されていたことを描いた『福田村事件』について森達也監督がインタビューを受けています。(2023/08/30 11:23)


コラム
近代劇とネット時代 ~今こそ近代劇が復権する時~ 日本の近代の始まりは今
ネット社会は2020年に始まったコロナ時代に、新しい段階に突入したのではないでしょうか。つまり、それまで対面して行っていた会議も、講義も、インタビューも、商談も、そのかなりがインターネットを使って遠隔でできるようになったことです。これは良い点もたくさんあると思いますが、困った点もあると思っています。1つ、例を挙げると、人間が場をリアル空間で共有していることが前提だった劇的空間が成立しなくなってきたのではないか?ということです。かつてなら人間同士、喧嘩もしたけど、仲直りもしたし、喧嘩を通して互いの理解を深めたりしてきた、という人類の歴史が断絶したのではないか、ということなのです。(2023/08/30 08:18)


アジア
新生カンボジア30周年(2)「カンボジアは地雷だらけ」は本当だったのか 「自衛隊派兵」のための「謀略」 宇崎真
 1992年 9月 日本政府は自衛隊のカンボジア派兵をおこなった。「カンボジアは地雷だらけ、人道援助として自衛隊、文民警察を派遣する」と説明し、国民の反対は盛り上がらず初の自衛隊海外派兵を果たした。国会審議の場でも「カンボジアには400万個の地雷」という根拠のない数字が独り歩きした。結論から先に言えば、世界の耳目を集めた「カンボジア地雷だらけ」は大ウソであった(2023/08/29 12:12)


アジア
「タクシン元首相帰国後のタイ」③世界有数の格差社会、一握りの富裕層が改革・進歩を阻む 宇崎真
 タイの貧富の格差は世界でトップクラスである。国民の1%が富の67 %を占めるという(クレディ・スイスの推計2018)。だとすれば、99 %の国民が残り33 %の富をかろうじて分け合っている。分かり易くいえば、66万人の富裕層だけで残り6,534万人の全資産の2倍を保有している社会である。あるいは富裕階層の一人がそれ以下の階層(小金持ち、成長著しい中間階層も含めての平均)の200人に匹敵する富を有しているともいえる。つまり200対1の格差社会なのだ。その頂点にあるのが国王と王室であり、その王室、王族の特権階級と関係を深めてきた資本家、財界人、大土地所有者からなる66万人なのである。(2023/08/28 10:12)


反戦・平和
勝連にもいらない! 琉球弧をミサイル戦争拠点にするな 8.28官邸前行動へ 杉原浩司(すぎはらこうじ):武器取引反対ネットワーク:NAJAT
直前のご案内となりすみません。28日夕方、沖縄・勝連分屯地への地対艦ミサイル部隊の配備に反対する官邸前行動を行います。ポイントは呼びかけ文にあるように、「勝連分屯地はその一部が保安林が違法に開発された場所に造られたことが明らかになっており」「今後法律が守られるならば、保安林は復旧されなければならず、地対艦ミサイル部隊の配備などできない」ということです。(2023/08/27 12:44)


社会
成田空港周辺住民が騒音訴訟 深夜早朝の飛行差し止めと健康被害への賠償を
 成田空港周辺の住民が深夜早朝の飛行差し止めと騒音被害の損害賠償を求めて、成田空港株式会社(以下空港会社)と国を訴えました。提訴に伴い、空港周辺住民で作る「成田空港の騒音から生活を守る周辺住民の会」は成田空港における現実の騒音が住民の健康にどのような障害を与え、どのような被害をもたらしているかを調査するため、その資金を募るクラウドファンディング立ちあげました。(大野和興)(2023/08/26 20:30)


アジア
「タクシン元首相帰国後のタイ」②セター首相の保守大連合の行く手は暗礁だらけ 宇崎真
 タクシン元首相は帰国して空港で支持者らの歓迎をうけたあと最高裁に向かい「禁固8年」の言い渡しを受け刑務所に収監された。だがその日の夜には体調不良を訴えヘリコプターで警察病院に移送され特別室に入った。次いで本人から国王宛に恩赦要請をおこなうという段取りが決まっていると関係各方面も国民も考えている(2023/08/26 14:46)


みる・よむ・きく
水俣病と向き合ったユージン・スミスの伝記映画『MINAMATA』
偶然と言えば偶然、必然と言えば必然だった気がする。写真家ユージン・スミスが水俣病の人びとの写真を撮影した伝記映画『MINAMATA』(2020)を見たのが、福島から核汚染水が太平洋に放出された日だったことだ。この映画を見るチャンスが訪れたのは偶然だったのだが、それを知った以上、見ずにはいられなかった。それが必然だった。(2023/08/26 13:28)




もっと見る



Berita Info

広告

広告

広告



Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
よくある質問お問い合わせ利用規約各種文書広告掲載記事配信会社概要About us


  最近の人気記事