・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・文化
・環境
・欧州
・市民活動
・核・原子力
・中国
・コラム
・イスラエル/パレスチナ
・農と食
・入管
・反戦・平和
・教育
・米国
・みる・よむ・きく
・検証・メディア
・外国人労働者
・司法
・国際
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年01月23日
・2025年01月22日
・2025年01月21日
・2025年01月20日
・2025年01月19日
・2025年01月18日
・2025年01月13日
・2025年01月11日
・2025年01月08日
・2025年01月07日
|
|
2007年11月02日12時15分掲載
無料記事
印刷用
『制裁論を超えて=朝鮮半島と日本の<平和>を紡ぐ=』 評者 大野和興
『制裁論を超えて=朝鮮半島と日本の<平和>を紡ぐ=』 中野憲志 編(07年8月、新評論刊、2600円+税)
一応、これでもジャーナリストと名乗っている関係上、とても恥ずかしい思いがするときがある。その最たるものがいわゆる北朝鮮物である。荒唐無稽、憶測、悪意といった、およそジャーナリズムとは無縁であるはずのことどもが、電波や紙を通して運ばれ、人びとの頭の中で「事実」と化していくさまを見ていると、恥ずかしさの余り身をよじりたくなるほどだ。
しかし考えてみれば、荒唐無稽、憶測、悪意が「事実」となるには、そうなるだけの受け皿というか受容体と、それを「事実化」していく装置があるはずだ。本書は、受け皿としての日本の「市民社会」が持つある種の危うさをえぐりだし、それが受容体から能動態に変容して「世論」となり、制裁政治へと政治を誘導するにいたるメカニズムを解明する。
そのキーワードは「植民地主義の継続」である。「市民」もまた内なる植民地主義を引きずっている。そこをメディアがくすぐる。国家がそれを利用し、軍事大国化と排外主義へと民衆を煽動する。
こうした現実を踏まえながら、本書の著者たちは国家に絡みとられない普通の人々の目線で、制裁の論理を乗り越えるもうひとつの筋道(オルタナティブ)を懸命に探す。本書の著者たち、藤岡美恵子、LEE Heeja、金朋央、宋勝哉、寺西澄子、越田清和、中野憲志らに共通しているのは、単なる研究者や評論者ではなく、実践者であり当事者であるということである。
だから話に真実味があり説得力がある。
では本書が提起するオルタナティブとはどういうものか。第4章で越田は「平和的生存権に基づく国際協力」を提言する。その場合の主体は政府とNGOである。植民地主義へ謝罪と補償を政府とNGOの両方の国際協力活動を生かすという越田の提言を支える概念は「民衆による国際協力=民際協力」である。
続いて中野が最終章で「安保の無みする(解消する)」たたかいを訴える。
それはそれでなるほどと思う。同時に、グローバル化とともに進む日本社会内部の亀裂と他者・異端の排除と排外、人々の孤立と断絶、貧困といった問題をどうとらえるかという視点もほしかった。「北」への制裁を声高に叫ぶ荒々しい「市民」感情と、この”新たな”「内なる植民地主義」ともいえる市民社会の内なる声は重なり合うと思うからだ。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
『制裁論を超えて』
|