広告
広告

menu
xml feed
2020年
731
金曜日



橋本勝21世紀風刺絵日記


記事検索




リンク記事
Taylor Swift
女の子のためのポルノ
China: Power and
Mary Trump Interview
初の女性議長就任
カミュ【 ペスト 】
民主主義の非西洋起源
部数と販売方法の密接な
国道3号線 抵抗の民衆史
「雨傘」の准教授解雇


記事スタイル
コラム
みる・よむ・きく
インタビュー
解説
こぼれ話


特集
橋本勝の21世紀風刺絵日記
農と食
欧州
米国
コラム
遺伝子組み換え/ゲノム編集
検証・メディア
アフリカ
政治
文化
中国
アジア
みる・よむ・きく
国際
憲法
市民活動
難民
医療/健康
社会
教育
関生反弾圧市民情報センター
環境
司法
中東
外国人労働者
反戦・平和
経済
イスラエル/パレスチナ


提携・契約メディア
AIニュース
労働情報
司法
マニラ新聞
NNN
消費者リポート
TUP速報
プレシアン
亞洲週刊
ニュー・インターナショナリスト・ジャパン
じゃかるた新聞
Agence Global
Japan Focus
openDemocracy
Foreign Policy In Focus
星日報


噂の真相


Time Line
2020年07月31日
2020年07月30日
2020年07月29日
2020年07月28日
2020年07月27日
2020年07月26日
2020年07月25日
2020年07月24日
2020年07月23日
2020年07月22日



News & Features
2020/07/31 23:17:27 更新

橋本勝の21世紀風刺絵日記
348回 お休み続く政治漫画家、ただ今奮闘中
日本の新聞ではもはや、政治漫画は必要と されていないのではないか、数十年前までは 新聞をほぼ毎日、政治漫画が載っていたものだ。(2020/07/31 23:17)



農と食
ブラジルからEUへ輸出される大豆 2割が違法な森林伐採の農地から
 ブラジルや欧米の研究グループはこのほど、ブラジルからEUへ輸出される大豆の約20%、牛肉17%が違法な森林伐採の結果である可能性があるという研究結果をScience誌に発表した。EUがブラジルから輸入する大豆は主に飼料用だという。ブラジル・アマゾンでは、違法な森林伐採が続き、気候危機に対して大きな影響を与えるとして非難されている。(有機農業ニュースクリップ)(2020/07/31 23:06)



欧州
コロナと過ごす夏~チャオ!イタリア通信
 こちらイタリアでは、7月27日現在で新規感染者は170名、死亡者は5名となっています。7月からは本格的に夏休みシーズンが始まりました。すべての学校が終了して、休みが取れる人たちは1週間、2週間とバカンスを過ごします。私たち家族は残念ながら、今年は日本への帰国を諦めました。私の知り合いの日本人も、たいていこの時期に家族で日本に帰りますが、今年は帰国する人はほとんどいません。まず、こちらから日本に入るには14日間の自主隔離をしなくてはなりません。また、日本からイタリアに帰ってきても、同じように14日間の自主隔離をする必要があります。トータルで1か月近く家にいなくてはならなくなります。(サトウ・ノリコ=イタリア在住)(2020/07/30 21:29)



米国
トランプ政権、最後の1年(19) 100日を切った米大統領選挙―焦点はコロナ対策 民主党バイデン氏が10%以上堅いリード  坂井定雄:龍谷大学名誉教授
アメリカ大統領選挙まで100日を切った。 27日のワシントン・ポストは、「なお、トランプに一つの質問をする:なぜ、コロナウイルスの危機を解決するために、もっと努力しないのか?」の見出しで大きく報じた。その書き出しはー「トランプ大統領の助言者や協力者たちは、大統領の座を再現するためには、ひとつのことを彼に納得させなければならないー彼の再選のための最良の道は、新型コロナウイルスを捻じ伏せることだ」 さらに「米国でこの凶悪な病原体が初めて報道されて以来、トランプは経済の再開と、子供たちを学校に返すことを要求し続けたが、すべて彼の再選運動のテーマだった。」(2020/07/30 21:15)



コラム
ペンネームを使って記事を書いていたレジスタンス紙「コンバ」のアルベール・カミュ
インターネット上のペンネームを特にハンドルネームと呼ぶそうですが、実名を避けて仮の名前を使って表現活動を行う意味ではペンネームと本質は同じでしょう。ハンドルネームの書き手の文章を大手新聞でそのハンドルネームのまま、掲載することの是非が議論されています。私が1つ思い出すのは第二次大戦中の抗独レジスタンス紙Combat(コンバ)にアルベール・カミュが記事を書いていた時の事です。1944年6月のD-dayのあと、8月にパリは連合軍によって解放されます。(2020/07/30 17:43)



遺伝子組み換え/ゲノム編集
農薬を自己分解する「間接的」遺伝子組み換えミツバチの特許出願
 欧米を中心にして、世界的なミツバチの大量死が続いている。米国ではここところ、年間40%以上の巣が失われて大きな問題となっている。大量死の対策として、EUやフランスでの使用禁止を含むネオニコチノイド系農薬への規制が進んでいる。そのような中、米国テキサス大学オースチン校の研究グループは2019年、ミツバチなどの腸内細菌叢に固有の細菌の遺伝子操作することにより、ミツバチの遺伝子を間接的に操作し、農薬を分解を目的の一つとする特許を米国特許商標局(USPTO)に出願している。(有機農業ニュースクリップ)(2020/07/30 14:11)



コラム
再掲載 日本の選挙はこれでいいの? <野党完全勝利までの道のり 5 選挙選のつまらなさ>  南田望洋
最近、いろんなハンドルネームの論客が極めて真剣に民主主義の課題を語っていて、読むといろいろ勉強になります。とくに、このところ大学の政治学者の言説にはあまりない、刺激的な意見も複数出ています。そうした声に耳を傾けると、政権だけでなく、今の選挙のあり方自体に非常に疑問がある、それは与野党の攻防的な政局的観点ではなく、選挙のやり方自体への疑問になっています。以下、2019年4月に地方選の後に書きました一文を再掲載いたします。それは2017年秋の選挙で生まれた立憲民主党がなぜ伸び悩んでいるかを自分なりに考えたものです。少なくとも何人かの人々が私と同じように考えているのを知りました。(2020/07/30 14:06)



検証・メディア
マスメディアは日本国憲法に基づく安全保障戦略を示せ  Bark at Illusions
 日本政府が陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の配備断念を決定して以来、マスメディアでも日本の安全保障戦略が論じられ、とりわけ敵基地攻撃能力の保有の是非が問題になっているが、その保有に批判的な論説でさえ、敵基地攻撃自体は合憲だという政府見解が前提になっている。(2020/07/30 14:05)



アフリカ
【西サハラ最新情報】  西サハラ難民アスリート⑪  サラーにコロナ禍  平田伊都子
「僕は、トレーニング・クラブがあるフランスにいるよ」と、サラーからメールが入りました。 2,020-年7月半ばの事です。 サラーと連絡が取れるようになったので、<サラーの話>を続けます。 サラーファンの方も、サラーに何か聞きたいことがあったら、ご一報ください。 それにしても、7月29日の段階で、まだフランスはアルジェリアに対して国際線を封鎖したままのようです アルジェリアの西サハラ難民キャンプにいたサラーは、どうやって地中海を越えて、フランスに戻ったのでしょうね?(2020/07/29 16:05)



政治
国会パブリックビューイング   権利としての生活保護をめぐって
 3月以来の国会パブリックビューイング。権利としての生活保護をめぐって【ライブ配信】2020年7月28日(火)20:00~ゲスト解説:谷川智行(新宿ごはんプラスボランティア医師)(日本共産党東京都委員会副委員長) 進行:上西充子(国会パブリックビューイング代表(2020/07/28 22:03)



文化
[核を詠う](311)『現代万葉集』(2016~2019年版)から原子力詠を読む(2)「原爆砂漠にて躓きしもの炭化した幼子の遺体でありました」 山崎芳彦
 今回は『現代万葉集2017年版』の作品から原子力詠を抄出させていただく。1872名が参加、5400首を超える短歌作品はそれぞれに、いまを生き、詠う歌人の5616首が収載され、この時代の状況を映し出しているわけだが、福島原発事故から5~6年、広島・長崎の原爆被害から70余年を経て、核と人間、生活と生命にかかわってさまざまに詠われた作品の一端が、この『現代万葉集』によって残されていること、さらに今後も続いていくことは、貴重である。様々な場で、さまざまな歌人が核にかかわる作品を詠い遺していく、そして核兵器、核発電を人間の力で廃絶できる時へと向かう時代を実現することを願いつつ、作品を読んでいる。(2020/07/26 21:57)



みる・よむ・きく
最近読んだ本  ジェレミー・マーサー著「シェイクスピア&カンパニー書店の優しき日々」 スギハラ シズカ   
パリ左岸に実際にある書店についてのカナダ人の青年の回想録。私は観光二階建てバスで前を通ったことしかないけれど、外観だけでもバッチリ目をひくような忘れられない雰囲気。次回は必ず訪れてみたいと思っていたお店です。「優しき日々」というタイトルでもあり、パリ、本、と言う切り口で思わずときめいてしまうような内容かと思いきや、ご用心。愛すべき名物店主のカリスマ頑固老人と、この書店に住みついた物書きを夢に見るボヘミアン達との希有な日々についてが描かれています。(2020/07/26 19:44)



中国
中國・習主席の国賓訪日は実現すべきだ ―批判と国家関係は別もの 田畑光永:ジャーナリスト
中国の習近平国家主席の国賓としての訪日を中止すべきだという声が高まっている、という。理由は何と言っても昨年来の香港における出来事、とりわけ香港国家安全維持法の施行によって、香港の「一国二制」が崩れたことが反感を呼んだのであろうが、だからと言って、国家主席の訪日に反対するという考えには、私は反対だ。 最近の日本経済新聞の世論調査によれば、習氏の訪日を「実現すべきだ」とする人の割合が28%であるのに対して、「中止すべきだ」は62%を占めたという。ダブルスコアである。驚いた。支持政党別に見ると、野党の立憲民主、国民民主両党を支持する人で「中止すべきだ」が70%を超えていて、与党よりその比率が高い。年齢別では60歳以上では「中止すべきだ」が68%を占め、40~50歳の58%、18~39歳の59%をはっきり上回っている。(2020/07/25 12:28)



アジア
ソウルのろうそくデモを支えたソウル市長、朴元淳さん さようなら
 ソウル市長の朴元淳さんが自殺をした事件は韓国のみならず、日本でも大きな悲しみを起こしています。日刊ベリタでは2016年11月にソウルのろうそくデモの記事を出しました。この記事はソウルを訪ねた在日韓国人の方の情報に基づいていました。大統領という最高の国家権力者と闘う市民の姿が描かれていていました。日本と比べると、市民の民主主義への願いの強さ、その思想および行動の力を見せつけられた気がしました。そのデモを支えていた人物がソウル市長だった朴元淳さんでした。2016年の記事をもう一度ここに掲載いたします。(2020/07/25 05:22)



みる・よむ・きく
手塚治虫著「マンガの描き方」   漫画は脳内のイメージで描く 
確か私が小学5~6年生の頃だったと思うのです、手塚治虫の「マンガの描き方」という本が最初に出版されたのが。日本の漫画のパイオニアである手塚氏のこの本を最近、また再読する機会がありました。今、読んでみて、一番印象深かった言葉が、漫画は脳内のイメージで描く、というものでした。それはどういうことかというと、手塚氏は漫画を描くためには日ごろから、街を歩いた時にいろんなものを観察して、頭の中でデッサンすることを勧めているのです。そんなものは写真で撮影してあとでそれを見て描く方が正確に描けるんじゃないか、と思ってしまっても不思議ではありませんが、手塚氏はそれを勧めないのです。あくまでできる限り、裸眼で世界を観察して、頭の中で絵を描けと言うのです。(2020/07/24 01:45)



コラム
ポテトサラダに再度挑戦しました  今回はジャガイモだけで作ってみました
ポテトサラダは誰が作るべきなのかというポテサラ論争が発端となって、生まれて初めてポテトサラダを前回作ってみました。しかし、前に書きました通り、自己採点でも100点満点の50点という有様で、お世辞にもうまいとは言えないものになってしまいました。その反省点は調味料や食材のバランスがよくないことでした。ジャガイモやキュウリやニンジンや玉ねぎ、茹で卵の割合はどうすべきか。酢とマヨネーズの割合はどうなのか?そういったことに不慣れだったため、スーパーでポテトサラダを買って研究したりしました。今までなら、ただ単に食べるだけだったのですが、自分で作って失敗したりすると、なんということのない惣菜でも見方が全然違ってきますね。(2020/07/23 17:39)



みる・よむ・きく
最近翻訳出版された「思弁的実在論入門」の著者、哲学者グレアム・ハーマンの講演 
最近、「思弁的実在論」という言葉をよく耳にしますが、いったいどのような思想の哲学のグループなのでしょうか?最近、「思弁的実在論入門」という本が翻訳刊行されました。著者のグレアム・ハーマンは、この系統の中心的哲学者の一人、米国人の哲学者です。以下は2013年に行われたグレアム・ハーマンのEuropean Graduate School( EGS)での講演です。(2020/07/23 13:04)



アフリカ
【西サハラ最新情報】   アフリカの新型コロナウィルス  平田伊都子
 2020年7月20日、週明けの国連定例記者会見は相変わらずオンラインで、ステファン国連事務総長報道官が普段着のままボソボソ頭で登場し、この日のトピックスを読み上げてから数人の記者の質問に答えていました。 こんな映像を3か月以上も見せられています。 一方、この日のWHO(世界保健機関)も相変わらず3人のドクターが離れて点々と座り、「マスクと手洗いとくっつかないこと」と、小学校の標語もどきを繰り返しています。 オックスフォード大学ワクチン臨床試験初期段階の研究成果を評価しつつも、「まだまだ、、なかなか」と、慎重なんですよね、、WHOとUN 本部の真意は何なんでしょうか?(2020/07/22 17:45)




もっと見る



Berita Info

広告

広告

広告

広告

広告

広告

広告



Copyright (C) Berita unless otherwise noted.
よくある質問お問い合わせ利用規約各種文書広告掲載記事配信会社概要About us


  最近の人気記事


■朴元淳ソウル市長を悼む  小原 紘:個人新聞「韓国通信」発行人

■映像メディアの構造変化 新聞のデジタル化がメディアを根底から変えつつある

■話題になっているポテトサラダを作ってみた

■コロナ禍の中で改憲反対の取組を~総がかり行動などがアピール

■八ヶ岳山麓から(317) 中印国境紛争が示唆するもの 阿部治平:もと高校教師 

■ジャン=マルク・ロシェットさんの階級差別列車の冒険を描くBDの映像化 ジェニファー・コネリー主演『Snowpiercer Season2』