橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・検証・メディア
・農と食
・文化
・欧州
・国際
・オバマの米国
・難民
・旅
・核・原子力
・地域
・科学
・コラム
・遺伝子組み換え/クローン食品
・アフリカ
・脱グローバリゼーション
・みる・よむ・きく
・人権/反差別/司法
・中東
・橋本勝の21世紀風刺絵日記
・中南米
・人類の当面する基本問題
・沖縄/日米安保/米軍再編
・イスラエル/パレスチナ
・反戦・平和
・ITフロント
・市民活動・催し情報
・ロシアン・カクテル
・政治
・中東
・経済
提携・契約メディア
・AIニュース


・マニラ新聞
・TUP速報




・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報

Time Line
・2013年10月05日
・2013年10月04日
・2013年10月03日
・2013年10月02日
・2013年10月01日
・2013年09月30日
・2013年09月29日
・2013年09月28日
・2013年09月27日
・2013年09月26日
|
|
アジア
タイ・学生革命から40年 「血の水曜日」を経て 岡本和之
今年タイは1973年10月14日「学生革命」40周年を迎えますが、明日はその後の民主化時代がわずか3年で右派・警察・軍部によって暴力的に覆された1976年10月6日「血の水曜日事件」37周年目の日です。「共産主義者を殺しても罪ではない」といい、当時のナワポンやクラティーンデーンといった右派の運動に大きな影響を与えたキティウットー僧のインタービュー記事(チャトラット誌)を4日付けプラチャータイ紙が再録していました。(2013/10/05 15:40)
アジア
ラングーン事件から30年 岡本和之
あと数日でラングーン事件(アウンサン廟爆破事件)30周年。私はこの事件の数ヶ月前に初めてビルマを訪れました。バンコクの旅行代理店を通してビルマのビザを申請したのですが、代理店から「大使館があなたのビザを出さないといっている、旅行計画書を書いてもっていった方がいい」。どうやら職業欄に正直に「フリー記者」と書いたのがいけなかったようです。(2013/10/05 15:34)
検証・メディア
メディアの「漂流」?に不安 藤田博司
集団的自衛権容認、日本版NSC(国家安全保障会議)創設、特定秘密保護法案―昨年暮れの安倍晋三政権の登場以来、憲法改正に加えて次々とおどろおどろしい政治案件が新聞紙面やテレビの画面に踊り始めた。そこへ尖閣諸島や竹島、従軍慰安婦や歴史認識をめぐるさまざまな問題が重なり、混乱に輪をかける。メディアはそれぞれの動きを日々、伝えてはいる。が、問題の表面をなぞっているだけ、という印象をぬぐえない。背景に何があるのか、これからの日本がどうなるのか、をしっかり見通しているようには思えない。(2013/10/05 14:35)
農と食
カナダ:ネオニコ系農薬に表示を義務付けへ 日本の農協も自粛
カナダ保健省は9月13日、ネオニコ系農薬に対し、米国と同様のラベル表示義務付けを発表した。保健省は、コーンと大豆の種子消毒に関して、ネオニコ系農薬を使用する農業は持続可能ではないと結論付けている。また規制に後ろ向きな農水省に対して、長野県の松本ハイランド農協は独自に対応を取っている。(有機農業ニュースクリップ)(2013/10/05 12:59)
文化
ベルギーの人形劇団 TOF ~切れ味が鋭い大人の笑い~
前回、フランス東部、シャルルビル=メジエールの国際人形劇フェスティバルについて報告した。その時参加していた個性的な人形劇団の1つを紹介しよう。ベルギーの「TOF」だ。1987年から人形劇を上演している劇団で、海外公演を盛んに行っているが、本国ベルギーでは首都ブリュッセルの国立劇場などで公演している。TOFとはベルギーの言葉で「すごい」とか「偉大な」という意味だそうだ。シャルルビル=メジエールで今年上演して大好評だったのが次の出し物。(村上良太)(2013/10/05 05:59)
検証・メディア
2014年春から消費税引き上げ 安倍政権の増税路線を批判する 安原和雄
安倍政権は2014年春から消費税率を現行の5%から8%へ引き上げることを決めた。消費税率はやがて10%へと引き上げられる含みである。安倍政権のこの増税路線を新聞メディアはどう論じたか。大手紙社説では消費税上げを批判したのは東京新聞一紙にとどまる。これでは批判精神からかけ離れた大手紙というほかない。(2013/10/04 15:07)
文化
【核を詠う】(125)『平和万葉集 卷三』から原爆・原発詠を読む(4) 「詠まずにはゐられで詠みし正田篠枝描(か)かずにゐらで描きし丸木俊はや」 山﨑芳彦
『平和万葉集 卷三』を読んできたが、今回で終ることになる。原爆、原発に関して詠われた作品を抄出、記録させていただいたが、13年前に編まれたこの作品集を、現在の政治・社会の状況を踏まえて読んで深く共感する短歌作品の多くに出会えたと思っている。(2013/10/04 12:21)
文化
パリの芸術家 トリスタン・バスティ
パリ19区にアトリエを構える画家のトリスタン・バスティ(Tristan Bastit)氏を訪ねた。バスティ氏はフランスでは巨匠に入る人だが、若い頃から中央画壇やアカデミズムには背を向け、独自の歩みを続けてきたと聞く。ベルヴィルという地下鉄の駅を出ると、あたりはチャイニーズとベトナム人がたくさんいる街であることに気づく。アトリエは2階。初めて訪ねると、バスティ氏は一人昼食のパスタを食べていたところだった。(村上良太)(2013/10/04 08:46)
欧州
ギリシアの極右政党「黄金の夜明け」壊滅の危機 ~国会議員6人逮捕 ~反排外主義のラップミュージシャン暗殺そのほか、女性人身売買などの犯罪容疑
9月18日未明、反・排外主義のラップミュージシャンが暗殺され、反排外主義のデモで各地が騒然としていたギリシア。その後、大きな政変が起きている。9月28日から29日にかけて、ラップミュージシャンが批判していた極右政党「黄金の夜明け」の党首を含め、国会議員6人と党員13人が逮捕されたのだ。さらに「黄金の夜明け」とつながりがあった警察官8人も同時に逮捕された。(2013/10/04 00:39)
国際
<Jストリート>って何? イスラエル首相ネタニヤフ、ニューヨークへ乗り込む 平田伊都子
イスラエル首相ネタニヤフが、まるで妾宅のようにアメリカに乗り込むのは、毎度のことだ。 しかし、今回、アメリカ側の気の使いようは異常だった。 オバマ大統領、バイデン副大統領、太鼓持ちまで揃えて、まあまあ下にも置かない派手なおもてなしよう、、やっぱりイスラエルがアメリカの旦那なんだと、改めて思い知らされた。 そして、<ネタニヤフ御越し>の影で日向でチラチラしていたのが、<J ストリート>だった。(2013/10/03 19:34)
オバマの米国
合衆国も面白い国だなあ 安田 幸弘
現在、ホワイトハウスのWebサイトにアクセスすると、「サイトの情報は更新されないかもよ、問い合わせもできないかもよ」という看板が出てくる。(2013/10/03 15:16)
難民
豪新政権がボート難民の「水際撃退」策を強化 インドネシアが懸念表明
9月に発足したオーストラリアのトニー・アボット政権は、殺到するボート難民を水際で「撃退」する作戦の強化に乗りだした。豪州とインドネシアの国境付近の水域で難民の乗ったボートが確認された場合、豪州軍がそのボートをインドネシアに追い返し、難民輸送に使われたボートを豪州当局が買い上げることで再び難民輸送に使用されないようにするといった措置だ。これに対してインドネシア政府は「(もう一方の当事者でもある)インドネシアの頭ごなしに決められた対策である」として懸念を表明するなど、両国関係にさざ波が生じている。(クアラルンプール=和田等)(2013/10/03 15:13)
旅
【人びとのタイ】(28)国王誕生日 お金持ちは国外へ遊びに 岡本和之
国王誕生日(12月5日)イブを皮切りに、タイは長い祝祭シーズンに入る。(2013/10/03 13:41)
核・原子力
【たんぽぽ舎発】全世界のアスリートに向けて英文の手紙を 広瀬 隆
全国のみなさま、広瀬隆です。このまま安倍晋三の大嘘を放置して、日本の恥をさらし続けることはできません。全世界のアスリートに向けて英文の手紙を書きました。この英文を、すべての国の若者に、みなさまが翻訳して伝えてください。各国のIOC関係者を知っている方は、そちらにも伝えてください。(2013/10/03 13:31)
地域
【安房海より】館山にあった海軍砲術学校 田中洋一
天気が良ければ伊豆大島を目の前に望む房総半島の南端。もの静かな農村の一角に戦中、1万人前後の将兵が常駐し、厳しい訓練を積んでいた光景は、とても思い浮かばない。(2013/10/03 13:11)
文化
パリの芸術家 ジャンヌ・ブシャール
同時代を生きるパリの芸術家はどんな人たちなのか。どんな作品を作り、どんな生活をしているのか。それを見たいと思った。今回訪ねた芸術家はジャンヌ・ブシャール(Jeanne Bouchart)さん。彫刻家で、1967年生まれのベテランだ。彼女はスペインやベルギーなど海外でも個展を開き、日本でも何度か展示を行っている。(村上良太)(2013/10/03 08:44)
アジア
人権侵害の中のタイの移住労働者
タイのドライフルーツ会社で働く移住労働者の人権侵害についてのレポートを発表したAndy Hall氏が「虚言よって損害を被った」と会社から告訴されている件で警察が彼に出頭を求め訴え内容の確認書への署名を迫りましたが、英語翻訳も通訳もない状態の不当なものだったと人権団体が指摘してます。(岡本和之)(2013/10/02 16:21)
科学
【SMC発】セイヨウタンポポはなぜ強い? -在来植物が外来種に追いやられるメカニズムを発見-
名古屋大学博物館の西田佐知子准教授と大学院理学研究科の金岡雅浩助教のグループは、在来の植物が外来種に追いやられるメカニズムをタンポポで解明した。(2013/10/02 10:52)
|
|











|