| 
 
 橋本勝21世紀風刺絵日記
 
 
 
 
 
 
 記事スタイル
 ・コラム
 ・みる・よむ・きく
 ・インタビュー
 ・解説
 ・こぼれ話
 
 
 特集
 ・市民活動
 ・国際
 ・中国
 ・文化
 ・政治
 ・検証・メディア
 ・アフリカ
 ・移民大国ニッポン
 ・沖縄/日米安保/米軍再編
 ・社会
 ・国際
 ・コラム
 ・人権/反差別/司法
 
  ・アジア
 ・反戦・平和
 ・欧州
 ・遺伝子組み換え/クローン食品
 ・北朝鮮
 ・核・原子力
 ・橋本勝の21世紀風刺絵日記
 ・みる・よむ・きく
 ・福島から
 ・ITフロント
 ・韓国
 ・終わりなき水俣
 ・東日本大震災
 ・米国
 ・環境
 ・教育
 ・労働問題
 ・医療/健康
 
 
 提携・契約メディア
 ・AIニュース
 ・マニラ新聞
 
  
  ・TUP速報
 
  
  
  
  ・じゃかるた新聞
 ・Agence Global
 ・Japan Focus
 
  ・Foreign Policy In Focus
 ・星日報
 
 
 
  
 
 Time Line
 ・2017年10月17日
 ・2017年10月16日
 ・2017年10月15日
 ・2017年10月14日
 ・2017年10月13日
 ・2017年10月12日
 ・2017年10月11日
 ・2017年10月10日
 ・2017年10月09日
 ・2017年10月08日
 
 
 
 | 
 | 市民活動
 10月20日夜、中国「一帯一路をどうとらえるか」をテーマに公開講座
 
  国内外の地域や市民とつながりながら脱グローバリゼーション運動を展開している「TPPに反対する人々の運動」は現在、「現代の中国をどうとらえるか」をテーマに秋の公開講座を開催しています。10月20日には中国の「一帯一路」をテーマに開催しますので、お越しください。申し込みは不要です。(大野和興)(2017/10/17 21:11) 
 
 
 国際
 カイロの猫たちの記録( Cat in Cairo  " The Beast ")  Heather Hermit
 
  エジプトと言えば古代から猫を飼いならした土地で、そもそも猫を家畜化したのはエジプトと言われています。そんな猫の本場、エジプトで猫を飼っているロシア人デザイナーのヘザー・ハーミットさんは自分が飼っている猫の写真記録をつけてきました。現在、2匹の雌猫と暮らしています。(2017/10/17 19:14) 
 
 
 中国
 インドが日本の新幹線を選んだ本当の理由
 日本の安倍晋三首相がこのほどインドを公式訪問し、モディ首相は破格の待遇でこれを迎えた。両国の指導者による10回目の会談も行われた。(JCLIFセミマンスリーニュース)(2017/10/17 19:03)
 
 
 
 国際
 ロヒンギャ難民 新たな厳しい現実
 9月25日付のThe Washington Post紙は、ミャンマー(ビルマ)のロヒンギャ・イスラム教徒の置かれた悲惨な現状を報じた。(ND米紙ウィークリーニュース第129号)(2017/10/17 18:56)
 
 
 
 文化
 【核を詠う】(246)山崎啓子歌集『白南風』の原子力詠を読む「核持ち込みの密約隠され五十年被爆柿の木二世を増やす」  山崎芳彦
 今回は前回までの山崎啓子歌集『原発を詠む』に続いて刊行された第二歌集『白南風』(2017年7月24日、デザインエッグ社刊)から原子力詠を読む。作者は7月2日に逝去されたので遺歌集となるが、『原発を詠む』の発行が6月26日であったことを考えると、ご遺族、関係者の方々の作者への思い、愛惜のほどが偲ばれる歌集である。この歌集の「あとがき」は作者自身が6月21日の日付を入れて記したものであり、病床にあった作者が最後の力でこの歌集の刊行に直接かかわられたのかと推察もする。前歌集には作者の「後世の誰かに伝へむ原発を恨む末期がん患者の歌を」の一首が象徴するように2011年の福島第一原発事故をテーマとする作品が、埼玉県に住む歌人によって深い思いと原発に対する怒り、原発廃絶への願いが真摯に詠われたことの意味・意義の大きさを思ったが、今回の歌集『白南風』によって作者の核に対する危機感が、福島原発事故以前から深くあったことを示す作品があり、『原発を詠む』に至る基盤が蓄積されていたことを知らされた。筆者が知らないところで多くの人々が原子力詠を紡ぎ、訴えていることをあらためて感じさせられた。(2017/10/17 14:01)
 
 
 
 政治
 石原慎太郎の枝野礼賛は小池「希望」への隠れた応援 そろそろ気がつこう  希望の面々は石原慎太郎の仲間たちだ
 
  昨年夏の東京都知事選で石原慎太郎が増田寛也候補の支援活動の際に、小池百合子候補のことを「大年増の厚化粧」と呼んだことで、女性たちが小池氏に大量に投票して風を吹かせたことは記憶に新しい。そして増田候補は惨敗した。では、石原氏は小池氏が憎いのか、と言えば石原氏と小池氏は政治観が非常に近いことを忘れるべきではないだろう。石原氏が小池氏を性差別的にいじめることで、本来は鳥越氏に投票してもよさそうな女性を含めた石原氏に反感を持つ人々の票を小池氏に寄せることに成功したのだ。(2017/10/17 09:37) 
 
 
 文化
 車の代わりにラクダを一頭
 
  21世紀の動力源としてラクダが浮上している。ラクダは車と比べると乗れる人数に限りがあるが、地球環境にやさしく、車にはない動物との生きた関係がある。戦争でもするのでなければ、時速80キロで急ぐ必要もない。(2017/10/16 23:36) 
 
 
 検証・メディア
 安倍晋三の対朝鮮政策はまちがっている 俎上に載せられているのは東アジアに住む私たちの生命
 朝鮮の核・ミサイル問題についての安倍晋三総理大臣の主張が、ほとんど挑戦を受けることなくマスメディアで繰り返し伝えられている。しかし安倍晋三の主張は間違っている。そして、それを指摘しないマスメディアは世論をミスリードしている。(Bark at Illusions)(2017/10/16 17:16)
 
 
 
 政治
 あと1週間 安倍のべそをかく顔を見よう  根本行雄
 10月22日投開票の衆院選について、共同通信社は10、11の両日、全国の有権者約11万8900人を対象に電話世論調査を実施し、公示直後の序盤情勢を探った。自民党は小選挙区、比例代表で優位に立ち、公明党と合わせた与党で300議席超をうかがう。安倍首相が臨時国会を9条解散したのは、内閣支持率の回復傾向、民進党の混乱、野党の立ち遅れ、新党の準備不足などをにらみ、彼の計算では、絶対安定多数の議席が取れそうだとソロバンをはじいたからだろう。安倍政権が衆議院議員の任期を1年以上も残して解散する意図はなにか。それは政権維持だ。安倍のほくそ笑む顔が見えてきた。憲法改正に反対だという意思を投票で示して、安倍がべそをかく顔を見よう。(2017/10/16 16:16)
 
 
 
 アフリカ
 【西サハラ最新情報】  ケーラー国連事務総長個人特使、西サハラ視察開始  平田伊都子
 
  2017年10月15日、ホルスト・ケーラー国連事務総長西サハラ個人特使が、やっと現地視察を開始しました。 ケーラー個人特使がグテーレス国連事務総長から個人特使の指名を受けたのは、4月21日のことです。 世界は毎日目まぐるしく動いているのに、ケーラーは国連に入れてもらえなかった、、モロッコが例によって通せん坊をしていたからです。 ケーラーが国連のオフィスに入れたのは、4か月以上も経った9月8日のこと、、その間、オフィスの人件費も諸経費も、国連分担金が賄っていたわけですよネ? 時々、国連報道室で、国連事務局内部の不明な出費や不正な人事が追及されていますが、国連報道官はのらりくらり、、 報道官は秘密主義の超お利口さんです。 僭越ながら国連報道官に代わって、ケーラー出発までの推移を、報告します。(2017/10/16 05:45) 
 
 
 政治
 戦後の北朝鮮にイスラム国が根付けば中国とロシアを液状化させることができる・・・米戦略に乗る前原党首と安倍総裁 副作用は日本も液状化
 ソ連との冷戦を終えた米国務省が急ピッチで取り組んだのはイスラム原理主義運動の研究だった。ソ連が資本主義陣営に入っても軍産複合体がきちんと利益を出せる新しい敵が求められていたからだ。それがイスラム原理主義だった。だから、90年代に入るとアメリカの保守系シンクタンクでイスラム原理主義の研究が盛んにおこなわれた。その果実が9・11同時多発テロ以後の中東から北アフリカの液状化だった。イラク、アフガニスタン、シリア、リビア、エジプトなど世俗的な独裁者を頂いていたイスラム国家群が軒並み国家が溶融する中で、イスラム原理主義運動が定着し、今もシリアやリビア、イラク、アフガニスタンなどでは激しい内戦が続いている。その結果、米軍需産業は製造した高性能兵器を自国で使うだけでなく、湾岸諸国に輸出して潤っている。(2017/10/15 12:40)
 
 
 
 国際
 ロヒンギャ武装勢力 ミャンマーとの闘争誓う
 9月17日付のThe New York Times紙は、ミャンマー政府によるムスリム少数民族ロヒンギャへの迫害、民族浄化が深刻化する中で、反政府組織の「アラカン・ロヒンギャ救世軍(ARSA)」は壊滅的な犠牲をよそに、政府との戦いを誓っていることを報じた。(ND米紙ウィークリーニュース第129号)(2017/10/15 11:20)
 
 
 
 中国
 中国の原発技術が先進国に輸出へ
 英国サマセット州のヒンクリーポイントC原発プロジェクトは、中英協力の「フラグシッププロジェクト」と呼ばれている。(JCLIFセミマンスリーニュース)(2017/10/15 11:19)
 
 
 
 移民大国ニッポン
 「国家戦略特別区域農業支援外国人受入事業 に関する指針(案)」に関する意見を提出しました
 移住者と連帯する全国ネットワーク(移住連)は、「国家戦略特別区域農業支援外国人受入事業に関する指針(案)」に関する意見募集にあたり、2017年10月3日付で以下のパブリックコメントを提出いたしました。(移住連Information)(2017/10/15 11:15)
 
 
 
 政治
 枝野幸男・立憲民進党党首の演説「民主主義の主役は皆さんです。当たり前の社会を取り戻しましょうよ」
 インターネットでは立憲民主党を立ち上げた枝野幸男氏の演説に感動した、涙が出た、という声がたくさん出ている。当たり前の言葉なのに、なぜか涙が出た、という声が多いのだ。ちょっとオーバーなんじゃないか、と思う人もいるだろう。筆者もそんな一人だったが、聞いてみると、確かに胸に響いた。(2017/10/14 18:45)
 
 
 
 政治
 自民党・安倍政権に恩を売った小池百合子都知事  戦後最も重要な選挙で野党共闘を粉砕し、最大野党を分断した歴史に名を残す裏の功績者
 今回の一連の合流をめぐる騒動と「希望の党」の失墜で小池百合子党首は得をしたのだろうか、損をしたのだろうか?大失敗と見る人もいるが、大成功と見る人もいる。成功という点ではもともと本質的には自民党と思想的に変わらない小池氏にとって、野党共闘をつぶし、最大野党の民進党を分断し、民進党から移ってきた議員たちを一人でも多く落選させることができれば自民党の安倍政権には恩を売ったことになる。冷徹に見れば戦後、最も重要な今回の選挙で与党側に大きな利益を与え、憲法改正への道を固めた小池氏は自民党にとっては危機から救ってくれた最大の貢献者となった。(2017/10/14 12:33)
 
 
 
 移民大国ニッポン
 連続セミナー:第6回 アジアにおける結婚移住女性(9/16)
 以下のとおり、連続セミナー第6回「アジアにおける結婚移住女性」が9月16日に開催されました。参加者は28名でした。(移住連Information)(2017/10/14 09:40)
 
 
 
 中国
 世界競争力報告が発表 中国は27位に上昇
 世界経済フォーラムは27日、2017年から18年にかけての世界137エコノミーの競争力に関する最新の報告書「世界競争力報告」を発表した。(JCLIFセミマンスリーニュース)(2017/10/14 09:35)
 
 
 
 
 
 
 
 | 
 | 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
 
 
 |