橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・欧州
・旅
・アジア
・沖縄/日米安保/米軍再編
・イスラエル/パレスチナ
・核・原子力
・反戦・平和
・橋本勝の21世紀風刺絵日記
・人権/反差別/司法
・地域
・文化
・検証・メディア
・アフリカ
・コラム
・オバマの米国
・科学
・脱グローバリゼーション
・中東
・みる・よむ・きく
・ITフロント
・市民活動・催し情報
・遺伝子組み換え/クローン食品
・ロシアン・カクテル
・国際
・難民
・政治
・農と食
・中東
・経済
・中南米
・中国
・環境
・人類の当面する基本問題
・反貧困
・読者からの意見・投稿
・社会
提携・契約メディア
・AIニュース


・マニラ新聞
・TUP速報




・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報

Time Line
・2013年09月06日
・2013年09月05日
・2013年09月04日
・2013年09月03日
・2013年09月02日
・2013年09月01日
・2013年08月31日
・2013年08月30日
・2013年08月29日
・2013年08月28日
|
|
アジア
貧困からギャング団に走るインド系若者 マレーシアの銃撃事件多発の背景に
マレーシアで多発する銃撃事件背景には、麻薬取引や違法賭博、用心棒代の徴収などに関与するギャング団(闇組織)の利権争いがあるとみて、警察や治安当局筋はこれらギャング団に対する一斉取り締まりに乗り出した。ギャング団の構成員にはインド系マレーシア人が多いことから、インド人社会にもその波紋が広がるとともに、多民族国家で社会の最底辺層を構成するインド系の若者の貧困問題がクローズアップされてきている。(クアラルンプール=和田等)(2013/09/06 14:27)
沖縄/日米安保/米軍再編
≪twitterから≫沖縄県議会、市町村長会・議長会がオスプレイ追加配備で抗議声明 伊波 洋一
沖縄県議会、市町村長会、市町村議長会がオスプレイ追加配備に抗議する共同声明を発表した。(2013/09/06 00:35)
イスラエル/パレスチナ
被占領地区民間人の殺傷行為を繰り返すイスラエル軍 今度は西岸地区パレスチナ難民キャンプを奇襲
イスラエル軍は8月26日、被占領西岸地区のパレスチナ難民キャンプを奇襲し、男性3名が射殺され、子ども6名を含む19名が銃弾を受けて負傷した。国際人権団体アムネスティは、この行為は明らかに違法であると糾弾している。(アムネスティ国際ニュース)(2013/09/06 00:25)
旅
【人びとのタイ】大洪水の爪あと 岡本和之
2011年11月、バンコク周辺の県には大洪水の痕跡がまだ残っていた。政治経済の中枢である首都のど真ん中を救うため水門を操作し、郊外に水を逃したからだ。ノンタブリー県バンブアトーンで見かけたこのライダー氏は、道路の冠水している部分を走る前に靴を脱いでいるところだった。(2013/09/05 12:48)
核・原子力
【たんぽぽ舎発】また一つ、米国原発の廃炉決定 バーモントヤンキー=福島と同型 山崎久隆
8月27日、米国でまた一つの原発が消えようとしています。 バーモント州とマサチューセッツ州の境に近いバーモントヤンキー原発は出力60万kwの沸騰水型軽水炉で、格納容器がマーク1型と、福島第一と同型です。(2013/09/05 12:39)
反戦・平和
広島で祈りを捧げたオリバー・ストーン監督 原爆、戦争、歴史認識につき激白 池田龍夫
米国のオリバー・ストーン監督は8月、原爆の惨状を広く取材、伝えるため来日。6日の平和記念式典に参列して献花、黙祷を捧げた。その後原子力禁止世界大会で講演に臨んだが、原爆、戦争、歴史認識などについての語り口が感動的だった。NHKBSやテレビ朝日で一部は放映されたが、印象深い講演内容を紹介し参考に供したいと思う(翻訳は萩原一彦氏、末尾の注1参照)。(2013/09/03 13:26)
橋本勝の21世紀風刺絵日記
209回 読売新聞にのせたや、わが政治漫画その2
アベさんはいったい日本をどんな国にしたいのだろうか?(2013/09/03 13:01)
人権/反差別/司法
法曹養成課程における経済的支援のあり方とは ~第65期司法修習生の弁護士ら211人が全国一斉提訴~ 坂本正義
第65期司法修習生(修習期間:2011年11月から1年間)であった弁護士ら211人が8月2日、「国が司法修習生に対して給与を支給する『給費制』を廃止して『貸与制』に移行したのは違憲・無効である」として、東京、名古屋、広島、福岡の4地裁に提訴した。(2013/09/03 12:04)
地域
【安房海より】関東大震災と房総半島 田中洋一
地元で起きた歴史的な事実、それも重大事を、余りにも知らなかったことに私は恥じた。関東大震災から90年の昨日、館山市内で開かれたNPO法人主催の勉強会に参加した際のことだ。関東大震災(1923年)で房総半島でも大きな被害が起きたことは知っていた。だが千葉県内の犠牲者の9割を館山市と周辺地域の安房郡(当時)で占めるとは、全く知らなかった。混乱した帝都で逃げ場を失って大勢が焼死した--そんな印象が私の中で育っていた。だから千葉県内の被害者も、東京と接する地域に多かったのだろう。そう勝手に思い込んでいたのだ。(2013/09/03 11:57)
文化
「カメラマンとは何か」 ~フィルムからビデオへ~
カメラマンとは何なのか。愚問かもしれない。だが、テレビの映像はカメラで撮影される。だからカメラマンの技術や感性が問われる。しかし、近年、誰でも手軽に撮影できる民生用のビデオカメラが普及して、カメラマンとは何なのか、その存在が改めて問われているように思う。そのことを考えるために、テレビの始まった当初のフィルム時代の話を往年のカメラマンに聞きに行った。フィルム時代とビデオ時代でカメラマンの仕事も大きく変わったのではないか、と思われたからだ。(村上良太)(2013/09/02 21:37)
検証・メディア
後味悪い麻生発言と報道 藤田博司
後味が悪い。このうえなく悪い。麻生副総理・財務相が「ナチスの憲法」を引合いに出して「あの手口に学んだらどうかね」と発言した。麻生氏は批判されるとすぐさま「撤回」を表明。しかし謝罪はせず、辞任することも拒んだ。安倍首相、菅官房長官は「撤回」で一件落着を装っている。メディアは最初からそろって発言を問題視したわけではなかった。7月29日の都内の会合で出たこの発言を翌日に報じたのは共同通信と読売新聞だけ。(2013/09/02 20:20)
文化
【核を詠う】(120)大口玲子の短歌「さくらあんぱん」(月刊歌誌「短歌」2012年6月号所載)他を読む 「いくたびも『影響なし』と聞く春の命に関はる嘘はいけない」 山﨑芳彦
大口玲子さんの3・11以後の短歌作品を読んでいるが、その間、福島第一原発の放射能汚染水のきわめて深刻な流出、漏出の問題が、海への流出拡大もあって、原発事故による放射能の環境に対する汚染が引き続いていること、それに対する対策が極めて不透明かつ有効性を欠くことなどもあり国内にとどまらず、国際問題ともなっている。日刊ベリタ上でも、諸氏がこの問題についての解説記事を書かれている。筆者は改めてこの問題について立ち入らないが、福島の原発事故は今もなお続いている、そしてさまざまな事象が明らかになってきているし、これからも何が起こるか予測しがたい厳しい状況にあることを、確認しておかなければならないことを改めて思う。原発の壊滅的な事故がいかに深刻な事態を将来にわたって引き起すものであるかについては、チェルノブイリの経験からも、いまなお進行中である被害の実態を学ばされているのである。(2013/09/02 12:53)
沖縄/日米安保/米軍再編
基地もオスプレイもいらない、辺野古に基地はつくらせない 上林裕子
本土復帰とは名ばかりで、米軍による占領体制がいまだに続いている沖縄。負担軽減のために県外移転が約束されていた普天間基地は、県民の納得も得られないままに辺野古への移転が進められようとしている。その上オスプレイ配備、米軍ヘリの墜落事故…なぜ沖縄だけに基地をおしつけるのか、これを差別と言わないで何と言うのか…「安倍総理、答えてください!私たちは日本国民ではないのですか!」…残暑厳しい官邸前に女性たちの声が響き渡る。(2013/09/02 12:40)
核・原子力
「フクシマ」は終わっていない(2)やっとできた被災者支援法基本方針案 でも、被災者の声が反映されていない 上林裕子
昨年6月に全会派一致で成立した「子ども・被災者支援法」。被災者の移住の権利を保障し、長期間にわたる放射能の健康被害の未然防止や支援の必要性が盛り込まれ、被災者の今後の生活の支えとなるはずだった。しかし、成立1年たっても基本方針が策定されず、法律は店晒しのまま。この政府の怠慢を看過できないと8月22日被災者19人が「いまだに基本方針が策定されないのは違法」と提訴、8月26日には支援法の速やかな実施を求めて「原発事故被害者の救済を求める全国運動」が立ち上げられた。これに対し復興庁は基本方針を30日に公表したが、市民側は「既存の施策を並べただけ。被災者の声が反映されていない」と反発している。(2013/09/02 11:42)
農と食
守田志郎著「小農はなぜ強いのか」 ~私の原点~映画監督・原村政樹
故・守田志郎先生の「小農はなぜ強いのか」を30年ぶりに読み返す。改めて感動の渦と開眼。哲学とはこういうことなのだ。(2013/09/01 01:37)
アフリカ
モダンノマドの日記 アンドレイ・モロビッチ
サハラ周辺をさすらうスロベニア人の作家、アンドレイ・モロヴィッチさんから久々にメールが届いた。「今、ブルキナファソにいる。僕らはしばらく、電子機器から遠く離れていた。」(2013/08/31 23:51)
オバマの米国
追い詰められたオバマ大統領~NYTの漫画より~風刺漫画家 Patrick Chappatte
本紙・風刺漫画家、橋本勝氏によれば日本の新聞政治漫画は長期低落傾向にある。そうだとすれば、その理由は切れ味が弱いことだろう。ではその理由は新聞漫画家の衰退にあるのか、編集側の姿勢にあるのか。アメリカに目を移せば今日も新聞風刺漫画家たちは健筆をふるっている。(2013/08/31 10:44)
科学
【SMC発】金魚は音楽を聞きわける
金魚を訓練すると、かける音楽の違いが分かってくることを慶應義塾大学の研究チームが発見した。(サイエンス・メディア・センター)(2013/08/31 06:56)
|
|











|